NEW FACE
春が近づいて、ようやく新商品の季節に。 コンビニ店頭にも 新製品の飲料が増えてうれしい限りです。 基本的にお茶かコーヒーしか買わないけど。 今日は『生烏龍』(KIRIN) ちょっとあっさり目。 もう少し、濃くてもいいかな、と思うけど 気分転換には悪くない。
春が近づいて、ようやく新商品の季節に。 コンビニ店頭にも 新製品の飲料が増えてうれしい限りです。 基本的にお茶かコーヒーしか買わないけど。 今日は『生烏龍』(KIRIN) ちょっとあっさり目。 もう少し、濃くてもいいかな、と思うけど 気分転換には悪くない。
酔ってるにせよ、 しらふにせよ。 楽しそうな奴が、ベスト。 僕でさえ、よく嫉妬する。 反面、楽しいばかりではないことも よく、知ってる。 それでも、楽しんだ奴の勝ち。 今俺が楽しめないなら それは誰かのせい? いんや、それは俺のせい。 しんどいことがあっても、 楽しむことはできる。 なぜ、君はそこにいないのか? 複雑な問いの 答えは意外なほどシンプル。
錯乱した文章を読み 何を望まれているのか 分析するには 一番よい。
先日友人に レコード貰いました。 ここ半年くらい気にいってる 曲が入ってるアナログ。 2枚あるからいいよ、と。 感謝感激。 なぜか見つけられなくて。 ONE SUGAR DREAM たまに、仕事終わる時に掛ける。 これ聞くと、10月の出張思い出す… 楽しかった、 仕事以外何もできなかったけど(笑) ギスギスした仕事終わり、 少しでも穏やかな気持ちになって 家路に。
なんだってこう忙しいのだろう? 別に年度末は関係ないけど公私ともに。 公は、 デカ目の仕事(途方に暮れつつ)やら、 急ぎの仕事やら、 特集やら修正やら…(以下略) 私は、 知り合いがDJ最後とか ライブのお誘いとか、 飲みに行く約束とか DJ@ONDEとか、不動産屋とか。 スケジュール帳が必要。 ゆっくりボケッとする暇がない… 自分のPC触る暇もない。 何とか作りたいんだけど 仕事が忙しいと反動なのか? 私生活も忙しくなる傾向あり。 2004年になってから 驚くほど自分の部屋の印象がないな…
yeah 宿題。 こなしていこう、宿題。 ちょっとした義務? そだね、そな感じ。 ん?宿題? いいの?そんなんで。 義務感だけが先に立ち。 宿題。ね。 そんなせっぱつまって 何をしろと? 夏休みの終わりのよう。 書き忘れた日記をまとめて書くような。 3日で『自由に』『研究する』ような。 だから言ったでしょ、 毎日、こつこつやっとけ、ってさ。 宿題。 そう、宿題。こなしていこう。 何も残らないよね。 こなしていこう。 それが、お望みとあらば。
一時期はまりにはまっていた、 Lineage の所属クラン、 Remitted Desire が解散することになったらしい。 最近はほとんど関与していなかったので 事情を全く知らないけど、 プリも私生活大変そうだったし、 仕方ないかな、と思う。 一昨年10月にそのプリに誘われて 始めて、非常に長い時間を過ごした。 その前に、”EB” という前振りもあったが(笑) とにかくいろんな人と知り合いになれ、 風邪で行けはしなかったがオフ会もあり。 今は正直もうやる気はあまりないけど やって良かったな、と思っている。 みんな、ありがとう。 また、そのうち。
別に否定するんでも、 毛嫌いしてるわけでもないけど、 なんとなく避けがち。 間違ってるとも思わないけど、 自分以外の何か、に、 縛られそうで嫌、もしくは怖い。 上手くいかなかった時に、 自分以外のせいにしてしまいそうだし、 一回はまると、消化する前に 新しい価値観を求めてしまいそうだし。 できるだけ、 自分の価値観には 自分の価値観による 確信を持っていたい (無理だとは分かってても) そんなわけで、 昔からその手の本…情報は避けがち。 たぶん、一度、目にすれば、 共感し、影響されることもあるんだろうけど。 別に正しくなくても、 自分に近い自分でいたいな、なるべく。 考えてるつもりで、 考えを輸入して楽するのは、 やっぱりなんか違うな。俺には。 しんどくて、遠回りだけどね。いつも。
何だかんだ言って 機種変更しないまま 早一年。 カメラは壊れたままだし バッテリーの蓋は取れたままだし たまに、不安定になるし 使う分には大丈夫だが、 やはりちょっと。 先日、充電してたら小窓に (最近充電コネクタも接触不良気味) 『故障中』 と出てて焦った。 いい加減、買い替え時かなぁ…
いよいよ。 W杯予選が始まります。 強豪国と言われるすべての国が それぞれ苦しんでくぐり抜ける最初の障害 それが、地区予選。 最近のマスコミのテンションを見ていて思うことは。 やはり、1998とは少し違ってるな、と。 自国開催(韓国と共催)、 ベスト16、そしてトルコに不甲斐ない敗退、 そういった経験を得、 さらに予選から7年が経ち。 僕らは少しオトナになったのかもしれない。 1次予選。 1997年は、『通過して当然』『負けるなんてあり得ない』 ところが今はどう? 油断できない、気合い入れていこう。 これが消極的に繋がることもあるかもしれない。 それは蓋を開けてみなければわからない。 だが。 不必要に熱狂する日本より、今のような、 落ち着いた、でも、愛を失わない姿の方が 僕は安心する。 勤務時間の関係上、 すべての試合を生で見ることは叶わないだろう。 でも僕は、応援する。 頑張れ、ニッポン!