事故った。

夜20時、再配達の宅急便を受けとって、 『エスタティック・ピース K/G 2005』オープニング・パーティーへ急ぐ途中。 (完全に遅刻していた…) 御池柳馬場を自転車で、でも雨も降ってたしさほどスピードは出さずに走行、 ふと左手に煙草の自販機が見え、 『あ、そうだ、煙草買って行かなきゃ』 急ブレーキ。 今日直したばかりで、前輪のブレーキが強めに設定されたのを忘れていた。 回転する視界。 自転車でこけるのは珍しいことではないし、 前輪を飛び越えて落ちるのもやったことはあるので、 さほど慌ててはいなかった。 やっちまったことは仕方ないんで、あとは受け身を取るだけだ。 が、ここで衝撃的な事態が発覚。 コートの左の袖が、ハンドルの左に引っかかって体勢を取れない。 当然のように迫ってくる地面。 激突瞬間に何とか袖が外れ、 ちょうど、パラシュートの5点着地(バキ参照)のように、 体を捻って衝撃を吸収することは出来たが、 始めの接地点が左頬で、次が右手の平だったということもあり、 無傷、というわけには行きませんでした。 顔は無傷だったけど、 左手の平、右手甲を挫傷。 幸い血はそれほどでなかったけど、ズキズキする… 直後はさすがにふらっとしたし、 くも膜下出血とか脳内出血になってなければいいけど。 みなさんも事故には気を付けてください。 (俺ほどおっちょこちょいじゃなければ大丈夫) ちなみに悔しいのは、事故ったことではなくて、 きちんと受け身を取れなかったこと、というのが俺らしくて笑える(笑) 自転車はね、こける乗り物なんですよ。しょうがない。 (晴れで、自転車が健康なら)40km/hは出してるからね。 前回の前転事故の時(3年くらい前?)も、正月の看板も、受け身は取れたのに。 悔しいなぁ…

続きを読む

スポーツ系サイト2件。

かなりお気に入りの(そして多分異色な)サイトがあるので、 その辺りをご紹介。 有限会社 東奥商事 このサイトは、固いタイトルとは裏腹に、かなりの大相撲データベース。 歴代横綱のデータを探していてたどり着いたんだけど、 それだけとっても、江戸時代の初代横綱(明石 志賀之助、というらしい)から現代に至るまで、 可能な限りのデータ、画像が収録されている。 もうここまで来ると、当然ネットベースではなくて、かなりの数の文献を参考にしていると思われ。 恐るべし。 それ以外にも、現在の大相撲のファンサイトとしての色も持っていて、 何かいろんな遊びもしている模様。 同じサーバに、『十和田乗馬倶楽部』『Western Hat Japan』もあるし、 青森に密着してるんでしょうかねぇ? この有限会社自体はなんだか謎。 サイトデザイン的にはまぁ、別に美しくもないんですけど、必要ないですな。 面白いです。 【随筆】アメフト講座。 兵庫在住の現役高校生、ハルカさん(♂)の書く、アメフト講座。 これがね、すごいんだ、わかりやすいか?と言われると理解しづらいところもあるだろうけど、 アメフトのルールは分かってて、でも戦術や、フォーメーションがよく分からん、 という人は一回覗いてみると良し。 基本的には、アメフトをやってる人、コーチングスタッフ向けのコラムなんだけど、 戦術にしても、一つ一つ図解入りでわかりやすい。 コメントできるので、blogか?と思ったけどそうではないみたい。 なので、残念ながらトラックバックは出来ないけど、本当に面白い。 このサイトと、NFL JAPANのコラム (戦術アナライシス)などを合わせて読むと、 試合を見てるときの楽しさが、かなり増えると思われ。 てか、来年、大学受験らしいです。 関学か、立命か、京大か、それとも…? 頑張ってね!(別に知り合いじゃないけど)

続きを読む

『第4の明かり』

凄く印象的なフレーズだったので、ついつい記事を読んだのだけど、 非常に感慨深い記事だった。 基本的には、技術革新が進む、LED市場に関するレポート。

ITmedia ライフスタイル:人類が手に入れた第4の“明かり”――LEDの現状と将来
ライティング・フェア 2005: 人類が手に入れた第4の“明かり”――LEDの現状と将来 (1/2) LED(発光ダイオード)といえば、基板の上で光る小さな明かりか、携帯機器のバックライトというイメージ。しかし最近は、表示装置や照明器具、商用ディスプレイなど急速にその適用範囲を拡大している。東京ビックサイトで開催中の「ライティング・フェア 2005」で最新のLED照明を見てきた。 >> 記事を読む
第『4』の明かりってのは何だろう?と考える。 これまであった明かりで思いつくのは、火、ガス灯、電灯… 「LED照明推進協議会」によると、 第1世代は、たき火やたいまつ、ローソクと言った炎の明かり。 第2世代は、電球。(フィラメントって事でしょう) 第3世代は、蛍光灯。 そして第4世代がLEDということになるんだそうな。 LEDで思い出すのは、ファミコンの『スペランカー』のソフトにこれが付いていて、 (当時は発光ダイオードと呼んでいた。まぁその英語表記の略称がLEDなんだけど) 電源オンの時はこれが光る、という、いわば、お飾り、あってもなくても良い、 ていうかなんでこんなん付いてんのよ?ということなんだけど、 結局それ以降、今に至るまで、LEDってのは何らかのメッセージをあらわす、 ポイントのようなもの、でしかなかったような、気がする。フィーリングだけど。 しかし、90年代に入って、青、白のLEDが開発されて、 バックライトや携帯ディスプレイなどに応用され、かなり用途が広がってきたらしい。 (思えば、スペランカーの時代にはあの赤ぐらいしかなかったのね…) 記事では、照明としてのLEDが、2007-2010年頃に商品化できると書かれている。 LEDの何が凄いんだろう? 凄いのは…とにかく寿命。 一般的な寿命が3万時間で、毎晩使っても10年もつらしい。 すげ。 あまりの回転率の悪さに、メーカーが破綻するんじゃないか?とも思うけど でも、実現されたらいいなぁ。 正直、天井の電灯なんて、1年1回とか変えたくないもの。 値段が10倍でも、変えなくて済むんなら、そっちの方が便利じゃない? それから、さらには、色を変えられる、という機能もある。 電灯を買うときには、基本的に店頭で色を選ぶ。 白色が好きな人もいれば、暖色が好きな人もいるだろう。 でもLEDなら、白以外にも、赤、青、緑がそろってるわけで、 その組み合わせによって色を変えられるんである。 もしかして、その日の気分で室内色を変えられる日が来るのかも。 クラブや舞台の照明装置だって大革命だよな… 今は基本的に、ひとつの照明には1枚のフィルター、1色なわけだし。 同じ照射角度で色が変えられるってのは、地味だけど大きいんじゃない? 表現が変わってきそう。 とは言っても、まだ、光量を増やすことには、技術的な問題があり、 すぐには、解決できそうにない。 でも、LEDと、電灯を組み合わせた照明も登場してるらしいし、 (個人的には、電灯の光にLEDで色づけしてやればいいと思うんだが) ごく普通に流通するのも、近いかな、と。 なかなか面白い記事でありました。

続きを読む

アレより下はない

昨日のアダムでの自分ですが。。。 もうね、『DJ』なんて代物ではなかったです。 なので、暫くその手の論をぶつのはやめます。 オーガナイザーにも、他のDJにも、スタッフにもメトロにも、 それ以上にお客さん一人一人に謝って回りたかったけど そんなコトするくらいなら最初からちゃんとやれよと言う話なので。 あー…何であんなコトになっちまったんだろうか。 DJ以前の問題。 ピッチあわねえってなに? 最初っから泥沼だったんだけど、 最後の方はもう自分が聞いてる音が速いのか遅いのかよくわからなくなってきて、 速めた次に聴いて遅くしたりとかいう無駄なことを延々と続けて繋ぐタイミングも逃して 選曲にも余裕が無くなってきて、明らかに失敗な選曲も繋がって …人様に書いてお知らせするようなことじゃありませんね。 すみません。 次回は、 『キレまくり。冴えまくり。来なかったヤツは後悔しとけ』編 を、 お届けします。 ホントか?(苦笑)

続きを読む

靴下のジレンマ。

靴下って、本質的には綺麗にならないのではないか、と思ってしまう。 いや、科学的(もっと言うと洗剤のCM的)には、 汚れをきちんと溶かしているんだと思うけど、 洗濯機に汚れ物を入れるときの心境としては、 『表側しか綺麗にならない』ような気がする。 靴下というのは、肌に密着していてカツ、 よく汗を吸収しているわけで。 当然のように裏側(内側)も汚い、じゃ、裏側だけを洗ったら? 靴や部屋が汚れるぢゃないか。 自分の足が汚れないようにするのか、 靴が汚れないようにするのか? (どうせ大部分は外からは見えない) 溶かしにくい汚れが付きがちな表をメインに持ってくるのが正解なのか? 普段意識してないけどなんか気になる。 靴下のジレンマ。

続きを読む

下書き一掃セール

なんだか、下書きとしてメモったはいいけど、 エントリにしないまま埋もれてる『下書き』が溜まって来ちゃったので、近々下書き一掃セールでも… 書き出してはみたものの、自分の知識が足りずに保留、というものもあるので、 全てをエントリに出来るとは限りませんが。 まぁ、なんやかやと。

続きを読む

RMTは誰からも認知される“産業”となり得るのか

ITmedia Games:RMTは誰からも認知される“産業”となり得るのか
オンラインゲームに関するカンファレンス「アジア オンラインゲーム カンファレンス2005」が、2月28日、3月1日に渡って、東京・工学院大学で開かれている。韓国のRMT(リアルマネートレーディング)に関する実態を報告するセッションでは、韓国・中央大学の魏教授による講演が行われた。 >> 記事を読む
昨日のITMediaで、オンラインゲームにおけるRMTが取り上げられていた。 知らない人のために一応解説しておくと、RMTとは、RealMoneyTradingの略で、 ゲーム内で得たアイテムなどを、現実世界で金銭と交換するという『商売』のことだ。 既にビジネスモデルとしては確立しており、日本でもRMTを扱う会社が起業して物議を醸すなど、 最近のオンラインゲームでは、制作側もユーザ側も避けては通れない話題になっている。

続きを読む

SE Keywords[4]

ずいぶん久々になってしまいましたが、最近どんな検索語での訪問が多いのか?まとめてみましょう。 期間は大体2005年になってからの2ヶ月間(ただし1月は実質10日分しかない) でも、数の統計を出しているわけではないので、まぁ主観で。(過去ログ :: 1 2 3) まず、恐らく一番のヒットになったのは、『firefox』+『高速化』。 これは、TextOceanさんで紹介されていたTipsを導入した感想で、完全に他人の褌です。 それが一番のヒットかよ、と思うと情けなくなりますが、 それだけFireFoxが注目されているということでしょうかね。 個人的にはそれでもまだ、メインにはしきれてませんが、とりあえず片っ端からこれ導入しました。 意外に多いのは、日の出日の入りに関する検索語。 ココで配布してるのはあくまで計算用のモジュール(というか関数)で、 それ単体で使えるものではないので(簡単なサンプルは付いてるけど)、 来てくれた人が満足したかというと…ビミョウ。 使いようによっては結構、便利なんですけどね。 モジュールというには稚拙すぎますが。 同様にSOFTWARE関連、『apeboard』で来る人も多いですなぁ。 正直、2apesさんに文句言われる気がして、あんまりそれでヒットして欲しくないんですが… 未だに正式版にたどり着いておらず、正式版にたどり着いたら、 2apesさんにお伺いを立ててみようかと思ってるんだけど…いつになるやら。

続きを読む