多機能な携帯電話が開く「モバイル・セックス」の可能性

毎度お騒がせな、Regina Lynnのコラム(@Wired)より。 Wired News – 多機能な携帯電話が開く「モバイル・セックス」の可能性 – : Hotwired 今まで、携帯電話というメディアに否定的だったが、 高機能な(最近の)携帯電話を手にしたら考えが180度変わった…という内容。 日本の携帯電話は、世界より1-2年進んでると言われてるから、 もし、レジーナが日本の携帯を手にしたら何を思うだろう、と考えると、 なんだか面白いけど、 そうだなぁ…携帯電話の風俗的活用、って日本であり得るんかなぁ… やっぱり費用/機能の両面で縛りがあって難しいよね。 情報量だけならまだしも、パケット代や通話料金が膨大になっちゃう今の料金体系では、 規模も拡大しようがないし… ネットだって、テレホーダイ(もう本当に死後になりつつあるな)が登場し、 その後、ADSLなどによる繋ぎ放題のシステムが出てきて始めて、 時間を気にせずに労力をつぎ込めるようになったわけで。 昔は、時間を逐一表示してくれるソフトウェアがあったり、 何かをダウンロードするのにも、テレホ時間が始まると同時に始めて、 テレホ時間の終了時にはダウンロードを一時停止にするソフトウェアがあったり、 そんなんでは、自由に活用してるとは言えないしねぇ… とはいえその辺はまぁ言ってみれば後から何とかなる問題で、 レジーナの言うとおり、機能は揃ってきた、あとは活用方法だ、ということになる。 まぁ、『モバイル・セックス』に話を限れば、 僕自身が使うようになるとは極めて考えにくいけど、 まぁ、サービスや技術の進歩(そして陳腐化)が、 そういったアダルトな面の影響を受けるというのもまた事実だしね。 しかし、このコラムをピックして本当に言いたいことは、 レジーナの柔軟さ。 今までさんざんこき下ろし、苦言を呈してきたようなテーマに対して、 実際に肯定できる要素が揃ったときには、あっさり意見を覆して、 その理由を明確に述べている。 明確な理由がなければ、ただの二枚舌、になってしまうけど、 コラムニストが自分を否定できるってのは凄いな、と思う。 (しかも自分の同じコラム内で) やっぱり、ただもんじゃないなーこの人は。

続きを読む

NYの著名美術館にいたずら、英国人が自作をひそかに展示

NYの著名美術館にいたずら、英国人が自作をひそかに展示
[ニューヨーク 24日 ロイター]英国人落書きアーティストの通称「バンクシー」が今月、ニューヨーク近代美術館を含む当地の著名美術館4カ所に、ひそかに自分の作品を展示するいたずらを仕掛けていたことが明らかになった。  アンディ・ウォーホルの代表作であるスープ缶の絵に似せたバンクシーの作品は、誰にも気づかれず3日間以上展示されていた。  また、ブルックリン美術館に持ち込まれた別の作品は、縦61センチ、横46センチと今回最大サイズ。植民地時代の提督の肖像画だが、手にはスプレー缶が握られており、背景に戦争反対を示す落書きが見える。  このほか、メトロポリタン美術館と米自然史美術館がいたずらの標的になった。  バンクシーはさらに、変装して作品を展示する自身の画像をウェブサイトで公開。  バンクシーは、仲間の協力を得て今月13日にいたずらを決行したことを告白。仲間が同性愛者同士の口論を装って人々の注意をかく乱し、そのすきを狙って作品を展示するといった手口も明らかにした。  バンクシーは昨年、パリ市内のルーブル美術館やロンドン市内のテート・ギャラリーにも同様のいたずらを仕掛けたとしている。
そうか!自分で勝手に展示しちゃえばいいんだ! と思ったり思わなかったり。 これ、罪になるのかな?

続きを読む

DQ8系まとめサイト

ドラゴンクエスト8をクリアしてから随分経つけど、 さすがにもうやる気は起こらんなー…2週目も一応手を付けてはいたのだけど。 感想としては、まぁそこそこ面白かった。 画面は3Dだったけど内容はまんまドラクエだったし。 それはともかく、ドラクエ系のネタスレッドに面白いのがあったので、 (てか、お気に入りにずいぶん長いこと眠ってた)紹介しておきます。 どちらも、もう完結してるけど、ドラクエ8やった人なら、 楽しめるんでは。 DQ8ひとり旅まとめサイト うっふん ドラゴンクエスト8?空と海と大地と五十路のアーサー?

続きを読む

W杯アジア最終予選: イラン 2 – 1 日本

こういうわけで試合自体は1秒も見れなかった。 多分、家に帰ったときはまだ試合中だったと思うんだけど。 眠気に完敗。 試合を見た友達曰く、まぁ2点は取られそうな感じだった、とのこと。 そうだねぇ…ジーコが4-4-2を採用した理由はよく分からないけど、 日本には合わないよねぇ。 4バックも、守備的という考え方も。 3-5-2は大層時代遅れなので、アレとしても、 3-4-3とか、3-4-1-2とか使うと、もっと攻撃のバリエーションも増えて、 良いんじゃないかと思うんだけど。 特に今回のように、サイドのキーマン(三都主)を欠いてボールが入らないのなら、 FWが弱い日本には、どうしたって致命的だし。 ブラジルみたいに、FWオンリーで打開できるチームは良いけど。 (DFからの長いボールに反応し、ゴールできるFWはいないし、ドリブルで突破も出来ない) まぁ、そんなことをとやかく言ってもしょうがないわ。 ジーコの監督ってのは、ジャイアンツの監督を長島にするのと同じようなもんだと思うんだよね。 (ただし、ジャイアンツの時はほとんど、『ハンデ』だったわけだが、  サッカーの場合には、日本が圧倒的に強いというわけでもない。) 担いじゃった以上はそれで行くしかないし、 僕らはそれを観る、しか出来ないので。 3位に転落と書き立てる新聞もあるけど、まだ先は長いよ。 後5ヶ月以上もある(予選最終戦は8/17)、 最後のプレーオフまで行っちゃったら、決定は11/16だ。 フランスの時だって、前半戦終わって『赤信号』とか書かれてたしね。 むしろ、イラン戦で課題が出て良かった。 アウェイだし、負けることだってある。 大事なのは、今の状況が最悪だと言うことを素直に認めて、 ちゃんと修正点を探し出すことだ。 むしろ、中途半端にイランに引き分けたりするよりはまだマシだったと思う。

続きを読む

Netdisaster

3/23の『面白いサイトを見つけたよ。』で紹介された後、 3/25の百式でも紹介されたのでかなりの人が目にしてると思うけど、 面白そうなので、やってみた。 こちらをクリック。 Mars attacks! 凄いなぁ…このフィルター。 (環境によって見えないヒトもいる…かも?その人は諦めてくださいませ) こういう遊び心って良いよねぇ。 フランス人恐るべし。

続きを読む

嗚呼!勘違い…『レペゼン』の謎!

『レペゼン』っていう言葉があるんですよ。 よくヒップホップ系アイテムのキャプションなんかに書かれてて、 『レペゼン福岡』とか、『レペゼン名古屋』とか。 てっきり、なんかの組織(レーベルとか、事務所とか)だと思ってて、 あぁ、いろんなトコに支部があるんだなぁ…と思ってたら、

違った!
レペゼン[REPRESENT]
1. すべての人々に自分の存在価値を認めてもらう 2. ?を代表する 用例:レペゼン?(場所)
なるほどね… 奥が深い。いや、深くない。

続きを読む

面白いblogと言えば…

もうわざわざここでいちいち紹介する必要もなく、いろんなサイト、 ていうかむしろココに行っとけば問題なし、なのだが、 面白いサイトを見つけたよ。 まぁそれを言うと身も蓋もないので、 最近気になってるサイトは、これ。 ボムザブログ ボムザブログ。 まぁ行ってもらえれば分かるんだけど、 毎日1つずつ、ネタをエントリするブログ。 でも、よくあるようなテキスト系ではなくて、 何枚かの挿し絵のような写真とテキストがセットになっていて、 叙情詩のような雰囲気が淡々と続きます。 好きだなぁ…こういうの。 爆笑はなくても、きちんと落ちでスッキリするんだよね。 てなわけで、復活おめでとうございます。 読む方も、淡々とついていきますです。

続きを読む

泣きそうになる曲。

PHOENIX / If I Ever Feel Better 何でかなぁ… これ聴くと、本当に泣きそうになる、 そんなに思い入れのある曲?って言われると、あんまり自信ないんだけど。 最近買ったレコードの中で、間違いなくもっとも気に入ってる。 ADAMでは掛けられないけどね。 SWITCH-OVERでは最後の方に掛けてます。

続きを読む

体験学習中…

えーと、ただいま、一般的に考えるとどんびきな、ことを体験学習中です。 まぁその実体について、そのうちここで触れるかもしれませんし、 闇に葬られるかもしれませんが、 とりあえず、何らかの手違いで噂だけ流れた時に備えて、 言い訳だけしておきます。 注)本気じゃないんです…冷やかしなんです(泣) まぁ、詳細は、本人に直接聞いてください。 既に本人、微引き入ってきてますが… まぁ、もうちょっとアレしても良いかな、と思いつつ。

続きを読む

和カフェyusoshi

昨日のJETSET京都歓送迎会で、お世話になった店。 ホールレントして、無理矢理機材(ターンテーブル2台+ミキサー)持ち込んで、 デザイナーが見たら卒倒しそうな感じだったけど、 それでもやっぱり圧倒的な?雰囲気があって、非常に良い店でした。 遠山君(海外通販)と2人でカウンターの隅っこで話しつつ、 いいっすね…落ち着くねー、なんて会話をしてたり。 パーティメニューだったんで、普段のメニューがどうか分からないけど、 料理は美味しかった。 そうだなぁ、ああいう場所で、ゆっくり珈琲でも飲みつつ、 人と会ったらいいかもしれないねぇ。 本当に、カフェだな、と。 あと、知ってる人が働いてるのを見るってのは何とも面白いもので。 ぴーちゃんは、顔と名前が一致するだけでほとんど喋ったこともないので、 それが逆に余計に面白かった(苦笑) というわけで、なかなか面白い店です。ユソーシ。 機会があれば、是非一度。 和カフェyusoshi+codomoshow(ユソーシ+コドモショウ)

続きを読む