カテゴリー: Mutter
鯖 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
【バンコク旅行記2012】 初日:初めての出国と入国
自分のためだけではなく周りのみんなが喜ぶために、率先して喜ぶ
僕の言葉ではなくて、月刊マガジンで連載中のフォーミュラ漫画「capeta」の中に登場した表現。 それがなんだかとっても印象に残り続けています。 主人公のカペタは将来を嘱望されるドライバー。その彼が激しいバトルの末、優勝を決めた場面で過去に言われた言葉を回想するシーンがあります。 優勝したとしてもドライバーにとっては上手くいかなかったこと、反省することはたくさんあるでしょう。だから優勝してなお「悔しい」という感情が湧くことはあるかも知れません。向上心のあるドライバーであれば一層。でもそこで優勝を喜ぶことよりも「悔しい」という表情を優先させてしまうと、その勝利に尽力してくれた仲間、その勝利を喜び分かち合いたいと思っているファン、彼らが喜べない。チームを代表している人間に課せられている「義務」は、勝利を勝ち取ることだけではなくて、素晴らしい結果が出たときには率先して喜ぶこと。嬉しさを爆発させること。そのことがチームの努力やファンの応援に報いる一番のことなんだ……そんなシーンでした。 この話はチームの代表者たるフォーミュラのドライバーの話ですが、同じようなことは様々な場面に当てはまると思うのですよね。例えば…サッカーのゴールとか。ゴールを決めた選手は必ずとても嬉しそうにサポーターに駆け寄りますが、決めた選手がそうして喜んでくれることでそれを応援している僕らも一緒に喜べるわけです。せっかくゴールを決めたのに、渋い顔をして周りの選手と打ち合わせでも始めてしまったら、見ているこっちだって気持ちよく喜べませんよね。 MLBではホームランのあとのガッツポーズは御法度(投手へのリスペクトを損なうと考えられている)ですが、だからといって求道者のように憮然としているかというとそうでもないです。打った直後やベンチでは喜ぶ。結果が出たときには素直になるべく派手に仲間やファンと一緒に喜んで、そしてまた次に向かう。向上心を持つ人にとって「満足」は敵なのかも知れませんが、自分が心から満足し喜んでしまうかどうかとは別に、周りの為にも感情を表に出すべき時はあると思うのですよね。 僕ら庶民の話で言えば…例えば、美味しいものを食べたときとか。 僕、ものを食べたときに、これはどこどこより美味しいとか、これだったらあの店の方が美味しいとか、味付けがどうこうとか、そいうことを真っ先にごちゃごちゃ言う人嫌いなんですよ。美味しいものはまずは美味しいでいいじゃないですか。美味しいの序列があったとしても、一定以上はとりあえず全部「美味しい」で良いと思うんですよ。それで同席者も店の人もみんな幸せになれる。喜びを分かち合える。「美味しいね」って言えるんです。なにかあるならその後で良いじゃないですか。そういうのって大事だと思うんですよね。 そんなことを思ってます。 喜ぶのって、一人一人が考えているよりもずっと大事だと思うんですよ。
【ドル円】あっという間に82円台に逆戻り、と。
というわけで旅行に行っている間に円高に逆戻りしてました。
いや正確には旅行に出掛ける3日前に84円台になりそこから一気に82円台に突入、旅行中派少し戻して落ち着いたものの、週終わりにかけて81円台へ、週末はちょっと戻して82円86銭で迎える…という感じですか。まぁたかだか2円くらいの幅の話なので、円高だの円安だとやいやい言うような値動きではないんですけど、なんでしょう、どうしてもちょっと動くと「このまま一気にどちらかに言ってしまうんじゃないか」とか思ってしまうんですよね。流れはどうなっているんだろう的な。
10日スパンのグラフだとイマイチよく分かりませんが、1年スパンのグラフだとちょうど流れが途切れて一服した感があります。
このグラフが今後さらに円安方向に進むのか、円高へ揺り戻しがあるのか、はたまた安定するのか。正直言って僕には全く解りませんけれども、日本とアメリカの景気の状況に左右されながら、利益確定や期末の両替などをつぶしつつじりじり進むんだろうなぁと言う気がします。
さてはて。
白海老 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
(遅ればせながら)2011年夏の沖縄の写真をアップしました。
タイから帰ってきて書きたいことがいっぱいあり、そうだまず写真をさっさとアップしてしまってそれをちりばめながら諸々テキストに起こしていこうと思っていたらば、なんとびっくり一眼レフで撮った写真がもの凄く溜まってる。なんと去年の9月に沖縄に行った写真すらアップしてない。あんなに楽しかったのに…
というわけで、慌てて写真をアップしました。
携帯をiPhoneに変えてほとんどの写真をiPhoneで撮ってFlickrやInstagramにアップするようになってから、一眼レフの出番がどんどん減ってしまい、たまに一眼レフでとってもフォローしないようになってしまいました。しかもiPhoneからFlickrにアップした写真はタグもなくただアップされているだけで分類されていなくてとても残念な感じに。
いかん、いかんよ。
ただまぁ「一眼レフで撮るよりも楽だし便利」というのはもうどうしようもないですね。電波が入る限りにおいてiPhone便利すぎ。だからせめて一眼レフで撮った写真はなるべく丁寧にフォローして行こうと思うのでした。せっかく撮ったんだからなぁ。
タイの写真自体は一眼レフだけで958枚あって、さすがに選別・アップするのはホネですが、なるべく早くアップしたいと思います。
ノートにいろいろとメモってあるとは言え、熱があるうちに書いてしまいたいもんねぇ…
バンコクから帰ってきました
今朝7時半に関空着。
旅行中はさしたるトラブルもなく順調で、観光地から路地の奥奥まで十分に楽しんできました。
写真はインド人街にほど近い運河のほとりの屋台に限りなく近い食堂。
僕にとってはタイ料理の味も香りも全く苦にならず、いやあ美味しかった。満喫しました。結構辛いものを選んで食べてたつもりなんですけど特に胃を壊すこともなく、屋台や食堂で食べて下痢になることもなく。こういうのが苦手な人は滞在自体が苦痛かも知れませんが、僕は向いてるのかもしれないなぁと思いました。ただ辛い物好きってだけじゃなくて。スパイスとか、味付けとか、調理法とか含めて。
Flickrにアップすべき写真がかなり滞っていて大変ですが(今回の旅行だけでも1,000枚近い写真が)、近日中にいくつかのテキストと一緒にまたアップしたいと思います。
やあ、楽しかったなぁ…
タイの居住経験もある彼女の人に感謝。彼女なしではここまで満喫できませんでした。ありがとう。
是非また近いうちに行きたいです。はい。
更新お休みのお知らせ(3/24-28)
いつもありがとうございます。
旅行のため明日から4日ほど留守にします。ネット環境が期待できない上これといった対策もしていかないためしばらく更新が停止しますが、多分元気なので大丈夫です。辛いもの食べすぎで内臓がどうにかなっちゃってる可能性はありますけども。
目的地は現在暑季ということで、気温は35度くらい。いやもうね。バカンスですね。
楽しんできたいと思います。
(`・ω・´)シャキーン
更新再開は3/28の予定です。
Googleトレンドが企業の影響力の推移を冷徹に表していて興味深い
とりあえず、これを見てください。
Googleトレンドを使って「はてな」が日本でどれくらい注目されているかを検索した結果です。
Google トレンド: はてな
企業の影響力を計るには、ユニークユーザーとかページビューとか売り上げの推移とかまぁいろいろと指標はあるわけですけれども、Googleトレンドが「検索されたトラフィック平均」≒「人の話題に上った回数」であることに注目すると、これもまた影響力を計る指標になり得るんじゃないかと思うわけです。
「全員が存在を知ってしまったら検索されなくなるのでは?」という疑問もありますが、Googleトレンドで「グーグル」を検索した結果や「アップル」を検索した結果が横ばいであることを考えると、「全員が存在を知ってしまったら」→「トレンドは横ばいになる」と推定でき、「トレンドが減っている」→「影響力が落ちている」と推定できるのではないかと。(若干、乱暴だと思わなくもないですがいろいろ比較してみた結果外してもないような気もします)