そんな世界は嫌いだ。

個人の好みを押しつけられるのが嫌いだ。相談があるのならまだいい。個人の思い込みや「良かれと思って」を笑顔で押しつけられるのが嫌いだ。それを正義として説教されるのが嫌いだ。多少それからずれたことで、鬼の首を取ったように正論を語られるのが嫌いだ。正しいことに100%沿うのは素敵かもしれないけど、それが80%や70%になったところで死ぬわけじゃないし、例外が2件続いたとしてもベースが変わらなければどうということはない。たった直近2件の出来事で未来永劫、状況が悪化するような血の上り方を見ているとうんざりする。別に3件目で死ぬわけではなかろう。我々は密林でゲリラとして政府軍と敵対しているわけではない。 10代の頃、親からされる説教が嫌いだった。これは「親が嫌いだ」という意味ではない、親のことは大好きだ、反抗期だったというのもあるだろうけど、理屈として正しいことを子どもはそうすべきだという理路で延々語られるのはとても苦痛だった。「それは正しいが今の私には100%は受け入れられない」それが私の今の現状であるのに、その現状を見もせずに説得するために、延々と正論を語ること、要するに自分にとって大事なのは「私」では無く「正論」の方だ、ということに気付かないことが嫌いだ。もちろん大人になってからは親の説教も流せるようになったので、あまり気にならなくなった。実家と遠く離れているというせいもある。 それでも今でもそういう押しつけ、相手のことを考えている風で大して見ていない態度が嫌いだ。そういうことを繰り返されると心底うんざりする。そしてそういう押しつけが受け入れられないことに対して、「この人にはこれは受け入れられないのだ」と捉えられないことにうんざりする。誰もが他人の言うことをすべて受け入れて生きているわけじゃないし、自分が正しいと思うことを受け入れてもらえなくても仕方がなく、「相手が受け入れないこと」それ自体に文句を言うのは嫌いだ。自分の考えが通るかどうかは、相手が「うん」と言うかどうかだけに掛かっているという過信が嫌いだ。相手にだって好みと思い込みがあると想像できないことが嫌いだ。それを尊重できないことが嫌いだ。 そういう他人との違いと、「我慢する」と言う表現でしか共存できないことが嫌いだ。それは要するに相手が受け入れないから自分が被害を被っているんだぞ、という押しつけの上塗りでしかない。自分のスタイルならハッピー、そうでないなら我慢でアンハッピー。そういうモノクロ世界に生きるのが嫌いだ。正しくないだろうことを、それでも、それだからその人なんだと愛でることが出来ない世界は嫌いだ。正しくなければ明日死ぬ世界では、好き嫌い関係なく正しく生きなければならない。そういう場所も世界にはたくさんある。でもここはそうではないし、そんな世界は嫌いだ。

続きを読む

「user profile service サービスによるログオンの処理に失敗しました。ユーザープロファイルを読み込めません。」

08_01.jpgこちらからお借りしました) 「PCを起動させたのだけどログインに失敗してWindowsに入れない。」というヘルプが届いたのでググってみたところ、結構よくある現象みたいですね。Microsoftに解決策のページがありました。

"ユーザー プロファイル サービスによるログオンの処理に失敗しました" エラー メッセージが表示される

現象 Windows 7 ベースまたは Windows Vista ベースのコンピューターに一時プロファイルを使用してログオンすると、次のエラー メッセージが表示されます。

ユーザー プロファイル サービスによるログオンの処理に失敗しました。ユーザー プロファイルを読み込めません。

それによると原因は、
ログオンしようとする際にウイルス対策ソフトウェアがコンピューターをスキャンしている場合など、Windows でユーザー プロファイルが正常に読み取られないことがあります。
ということで、なんかのタイミングでユーザー情報を取得するのに失敗し、失敗したまま固定してしまって直らなくなるのがこの現象のようです。このページに掲載されている解決方法のうち、「その1」を実施したら直りました。 解決方法から推察するに、
  1. なんかの理由(ウィルススキャン中など)でユーザープロファイルがロックされる
  2. ログインするためにユーザープロファイルをバックアップして一時ユーザーを作成する
  3. 一時ユーザーでログインできない
みたいな感じかなあ。 セーフモードで起動したり、レジストリを編集したり、地味に面倒な作業なのですが、慎重に1つずつ片付けていけばまあ30分くらいで嵌まることなく直せるので、問題としてはまあまだマシな方かなと。エラーメッセージでググれば一発で解決策見つかるしね。いきなり表示されるとびっくりするけども。

続きを読む

日本語学校に対する外国人の雑感

中国出身の奥さんが日本の日本語学校に通う様子を描いた井上純一さんの漫画「月とにほんご」。 この中で描かれているのは、日本の大学への進学や日本企業への就職のために日本語検定1級を取得しようと頑張る外国人留学生の姿でした。それを読んで「ああ、頑張ってるなあ」と素直に感心していたのですけど、ただ、日本語を勉強したい人がみんなそんな「正しい」日本語を学びたいと思っているかというと微妙で、そうして学んだ「正しい」日本語は実際には使えないという声もあるようです。 お世話になっているスペイン料理レストランのスペイン人シェフのコメント。

高いお金払って日本語学校行ったんだけど、そこで教えてもらった日本語、いわゆる敬語?そんなの使ってる日本人なんかいないよね。騙されたよね。他の友達もみんな文句言ってたよ。頑張って勉強した日本語を友達に使ったら笑われたとか、意味が通じなかったとか。それで結局、週に2回、実際に使えるカジュアルな日本語を教えてもらえるようになったんだ。 (砕けた日本語に変えてますが実際には外国人の日本語です)
あーうん。解るけどなあ。解るんだけど、敬語は大事だよね。日常会話では全く使わないかも知れないけど、ビジネスの場面では重要。問題はその言葉を使う機会があんまり無いってことで、お店をやっていても「丁寧語」が使えれば十分。「いらっしゃいませ」は言っても「ようこそお越し下さいました」は言わないし、「尊敬語」も「謙譲語」も必要ない。「月とにほんご」を見る限りでは、目的に応じたレベルの日本語学校があって、高いレベルの学校は費用が高いということのようだから、シェフや同級生たちが選んでしまった日本語学校のレベルが不必要に高かったということなんだけど、それはつまり、日本語がわからない外国人が日本語学校を選ぶのは難しいという問題なんだよなあ…… そういうの上手いことマッチングさせてあげられる人や会社やサービスがあれば良いのにね。

続きを読む

「オー・シャンゼリゼ」の原曲はロックだった……?

「オー・シャンゼリゼ」(Les Champs-Élysées)と言えば、その名の通りフランスの曲で、「ニューヨーク・ニューヨーク」と同じくらいパリを象徴する曲だと思っていたのですが。 なんとなくWikipediaを眺めていたらこんな記述が。

オー・シャンゼリゼ – Wikipedia

いかにも典型的なイメージのシャンソンであり、最もフランス的イメージのある曲ではあるが、そのイメージとは裏腹に、原曲は1968年にイギリスで発表されたロックで、イギリスの“Jason Crest”(ジェイソン・クレスト)というサイケデリック・バンドの4枚目のシングル曲『ウォータールー・ロード(Waterloo Road)』だった。

なんですと……不覚にも知りませんでした。 探してみたらこんな曲でした。 ああ、ロックと言ってもサイケデリック・ロックか。ビートルズで言えば「イエローサブマリン」、そうかそれもロックなのね。ロックと聞いてもっとガツガツした感じを想像したけど、1968年という時代を考えればこうなるか。でもフランス版の優雅でおしゃれな感じに比べると、もっとゆるいいかにもサイケデリックな感じがそれはそれで良い感じ。国民性の違いという事なんでしょうかねえ…… なかなか面白い発見でした。そうだったんだー

続きを読む

【ドル円】 アメリカの財政不安で円高に(執筆時点で97円85銭) 【定点観測】

ドル円 2013/09/30 このところしばらく98円台で行ったり来たりしていたのですが、週明けで円高が進みました。どうやら期末である事と、アメリカの予算可決に伴う財政不安とが理由らしいです。

〔外為マーケットアイ〕ドル97.80円付近、株安/米金利低下でドル買いにくい | 外国為替 | Reuters

週明けとなるきょう早朝のマーケットではリスクオフの動きが強まり、ドル/円は97.53円まで下落して8月29日以来の安値をつけた。 米下院は29日、医療保険改革法(オバマケア)の1年延期を盛り込んだ2014会計年度(13年10月─14年9月)暫定予算案の再修正案を賛成多数で可決した。与野党に歩み寄りの兆しが見えないなかで、新年度入りする10月1日から政府機関が一部閉鎖に追い込まれる可能性が高まり、ドル/円に下方圧力がかかっている。 市場では「内外の株価動向に注意が必要」(国内金融機関)との声が出ている。米政府機関閉鎖の可能性が高まったことを嫌気して米株価指数先物は下落しており、日経平均株価の反応が注目される。 きょうは期末にあたり、フロー主導で荒い値動きになる可能性もあるという。

なるほどなー。 関連ニュースを調べていけばそのうち少しでも値動きが予想できるようになるかしら、そう思ってニュースを拾うようにしてるのですけど、さっぱり解らんな!(笑)まあ、ここに書いてる量くらいじゃ全然足りないんでしょうな。ニュース拾うたびに新しい要素出てくるもんなあ…… とりあえず、しばらくはこんな感じでいくんでしょうかね。

続きを読む

運動会、大好きでした

体育祭に100m10秒01の奴が出たら・・・ 昨日、こんな記事を書いていて思いだしていたのですが、そう言えば運動会大好きでした。 毎日どこかで運動会 | mutter 中学生までは走るのがそこそこ速かったというのもあるけど、やっぱり根本的にお祭り好きなんですね。いつもと違うって言うだけで嬉しくなっちゃうんですよ。そして重ねて、中学校の時の運動会が死ぬほど面白かったというのもあるかなあ。あの面白さは言葉で伝えづらいので、静岡大学付属静岡中学校の出身者の人だけ解ってくれれば良いのですけど、とにかく熱かった。「学校と病院を救急車が往復した」というかつての熱さほどではないものの、僕らの世代でもやっぱり熱かったし面白かったなあ。運動が不得意な子も楽しめるようになっていたと思うんだけど、どうだったろうか。運動が不得意な友達はやっぱり運動会が嫌だったのかな。聞いてみたことないけど。

続きを読む

毎日どこかで運動会

徒歩圏内に小学校が1つ、中学校が1つ、高校が2つあります。 秋ということでその各学校及び地域の運動会が予定されているのですけれど、多分誰でも経験があると思いますが、運動会をやると言うことはその予行練習というのが行われるわけです。実際に競技はしないまでも、入退場の練習だとか、応援や演舞の練習だとか、全体の流れのリハーサルだとか。それをクラス毎とか学年毎とかに別れて実施するので、学区内ではほぼ毎日ほぼ1日中、運動会の練習を聞くことになります。今日は東から、今日は北から、今日は南から。 僕自身はそういうのを「うるさいなあ」とは思わないタチなので気にしないのですけど、昼間だし、でもまあさすがに毎日毎日、「I Will Always Love You」を聞かされるってのは…… さすがに飽きるなあ、というのはあります(笑) 多分、出し物のテーマソングになってて、毎日変えるとかいう性質のものじゃ無く、それに乗せてきちんと出来るようになるまで練習するって言うものなんでしょうけれどね。おそらく500メートルは離れてるところから、サビのホイットニー・ヒューストンの伸びのある歌声だけが響いて届くのは何ともシュールであります。良い曲なんですけどね。 やあでも、教師や父兄や地域住民にとっては毎年のいつも変わらない行事であるかも知れませんけど、生徒にとっては、数少ない運動会の1回ですしね。運動会が好きな子も嫌いな子もいるでしょうけど、天気に恵まれた言い運動会になると良いね、と思いながら今日もホイットニー・ヒューストンを聞いています。 そうそう、この間通りがかった幼稚園でも運動会の練習をしていて、まあ幼稚園ですから父母に見せるという側面が強くてちょっと「訓練」ぽくもあるのですけど、でも一生懸命点呼の練習をしている園児達がとっても可愛くて微笑ましかったです。あれ、みんなほっこりして見てるんだろうなあ。わかるわー

続きを読む