投稿者: is

is の投稿
睡。
一日爆睡でした。本当にねぇ…こう、まとめていろんな事が起きちゃうとね、いくら俺でも、多少混乱するよ…もうちょっと、時間空けていろいろと起きてくれたらいいのに。ね。そうはいかないんだろうけど。いろんなことが、実は、リンクしてるのかなぁ…決めた直後に大どんでん返し、の連続。韓国ドラマ?(苦笑)お腹一杯です。はい。
夜が明けて…
激動の、2週間、でした。
今日はなんの日?
防災の日…ってそういう話ではなくて。 街の、その日の流れ、というか、空気、というかそういうヤツね。 俺みたいに、アホみたいに街を眺めてたことがある人 じゃないと伝わりにくいかもしれないけど、 街には、その日限りの空気というか、流れというか、そんなのがある。 多分、思いこみ、たまたま、やぁ、そうだろう、認めます。 でもね、そう思って街を見ると、結構楽しい。 例えば…一番ありきたりなのは、今日は綺麗な人がたくさんいる、とか。 や、ね、そんなに急に増えることないわけ。そうなんだけど、 そういう日は朝家を出てから、夜帰るまで、 不思議と綺麗な人をよく見る。 昨日なんかは、これまた女性には失礼だけど、 『太った人の日』 だった。男女問わず。 セブンイレブンによく来るような人はともかく、観光客から何からそんな感じ。 時期的なものもあるだろうけど、 修学旅行の日、外国人観光客の日、 おばさんの日、カップルの日、 サラリーマンの日、B-BOYの日… とりあえず、決めた上で見ると、 漠然と見てたのでは気づかないことに気づいて、 結構面白い。 さ、今日は何の日?
今日はADAM…んが、
ね、ねむい…18時回ってから急に来た。電波級。仮眠必須。オープンは23時らしいが…起きれるのかしら。
オレのご飯やしな!!
イモ科です!
夏と冬。
俺は夏が苦手なのかもしれない。 暑さ、寒さの話ではない。恋愛の話、だ。 夏の良いところは、何もしなくてもテンションがいくぶん上がる。 そして、様々なイベントもあるし、非日常として気分を盛り上げることがし易い。 逆に冬の良いところは、寒いということもあり、物理的な距離感が縮まる。 こちらもイベントはあるが、どちらかと言えば、二人の、というような 日常の延長的いうイベントが多い。 周りの女の子たちが、次々に相手を見つけていく… そういう『波』に、上手く乗れたためしがない。 テンションが上がろうが、下がろうが、 恋愛に対してはそんなに変わらないから、 夏の方が相対的に消極的に見えるだろうし、 冬の方がわずかに積極的に見えるだろう。 正直に言って、興味がある素振りを見せないからと言って 興味がないわけではないし、気がないふりをしてるわけでもないし… そういう意味では、俺は考えなさすぎ、 恋愛に対して、ある程度無頓着すぎ、なのかもしれない。 そんなつもりはないんだけど…
MONTHLY ARCHIVE
MTでのblogも3ヶ月目に入った。 ということは必然的に、ページ右のメニュー、 [MONTHLY ARCHIVE]も3つになるわけだけど、 これ、デフォルトで『September 2004』という表記になっており、 3つとなると、 September 2004 August 2004 July 2004 となって、ちょっとうるさい。 出来ることなら、同一年度内での年の表示は一度にしたい。 これは、Pluginを導入することで実現可能だ。 (実はテンプレート内にPHPを書いて実現させる方法もやってみたのだけど、 Pluginの方が遙かにスマートで簡単だったのでこちらに変更) 導入するのは、Compare.pl。 これに特化したというよりも、前後の値を比べて、 変化があったときに処理をするという動作をサポートしている。らしい。 その特性を利用して、次のような処理を入れた。
<table cellpadding=0 cellspacing=0> <tr><td>[<$MTDate format="%Y"$>]</td></tr> <tr><td> <MTArchiveList archive_type="Monthly"> <MTIfEqual a="[MTArchiveDate format=’%m’]" b="12"> <MTIfNotEqual a="[MTDate format=’%Y’]" b="[MTArchiveDate format=’%Y’]"> </tr><tr><td>[<$MTArchiveDate format="%Y"$>]</td> </MTIfNotEqual> </MTIfEqual> <a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveDate format="%b" $></a> </MTArchiveList> </td></tr> </table>簡単に言えば、月毎アーカイブの最初の日付の月が12に等しく、 年が1つ前のと異なるとき、テーブルの列を加えて年を挿入する、という処理。 (参考:bird.dip.jp: Monthly Archive) 良くできているし、デザイン的に柔軟であるのも良い。 3年ぐらいは放置でも良さそうだ。
追記(extend)の別表示。
文章は出来るだけ、見える部分で完結させたい、という意図があって、 今ままで、『追記(extend)』は使ってこなかった。 読み手を気遣っているとはいえ、巷に溢れる、 (続きはこちら)というリンクが、非常にださく感じていたのも理由の1つ。 折り畳み式にすればスマートだが、JavaScriptを使わざるを得ない。 ところが、[Lyric]として文章をアップしたときの、思い入れの書き方が難しい。 今までは、改めて別文章として書いていたけど、 出来ればきちんと関係性を保ったままで、書きたい。 コメントを利用して書いてみたけど、なんか違う。 仕方がないので、追記、を利用することにする。 しかし、追記が歌詞に混じって表示されたり、 続きリンクが貼られたりというのは避けたい。 となると後はもう、別窓しかないわけで。 別窓用のテンプレートを書いても良かったが (柔軟性という点ではそっちの方がずっと優れている…後日そうするかも) とりあえずは、ということで、表示用のプログラムを書き、 それへデータを渡して開く、と言うことにする。 この際重要なことは…追記部分だけ、データから切り離して書き出しておく、ということだ。 それで使い回しがきくようになる。 具体的には、適当なテンプレートを作成し、中身に、
とだけ記述する。 そしてそれをアーカイブの設定で個別に関連づける。 と、そういう形で、追記を表示させることに成功した。 しかしまぁなんて言うか…本当に、blogっぽくないな、このサイトは(笑)