CSS – とりあえず作業完了。

まだ公開は出来ないけど、CSSを使って作ってたページがほぼ、完成しました。 一応、WinIE6/Opera7/FireFox/MacIE5.2/Safari1.2 で 確認、出来るハズ… そうは言ってもコレは一つの作業と言うよりは、 自分のウェブデザインの中の一つの流れであって、 いままで思いっきり無視してきた方向へ、 今後一気に流れてく可能性がある…いやむしろ決定、かな。 エンジニア的視点で眺めれば、やはり、 構造と装飾とが分離されてるサイトってのは扱いやすい。 仕事では、大体どちらも中途半端なスキルなんだけど 事実上兼ねてるから、どちらも分かる、 デザイナー的には、一つのファイルで直感的に分かりたいし、 エンジニア的には、修正するべき部分がなるべくわかりやすい方がよい。 もしCSSに習熟してソースから直感できるなら… それはやっぱり分離する方が便利だろうね。 コレは結構、オブジェクト指向に似た感じのような気がする。 PHPにもSmartとか、PEARとかあるけど、それらも含めて、 道具と、処理、という分離の仕方がこれから必要になってくる。 や、本当は何年も前からそう言われ続けてきたんだけど ようやく、認知度が高まってる感じを受ける。 ブラウザの対応も含めて。 今後、仕事でも、NOBODY:PLACEでも、その他のサイトでも、 徐々にその方向に切り替えていくつもり。 仕様、バグが混在してて、本当に混乱するけど(苦笑) コレまでが、IEに頼りっきりの手抜き工事だったってだけだわな。 ひとつの区切り、ということで。

続きを読む

帰宅。

気付けば、日記をかなりさぼってしまっていた…。とはいえ、書くこともあんまりないのだが。 昨日は仕事休み。で、朝まで起きてて、8時頃就寝。起きたら、22時だった。当然そのまま眠ることもなく、本日出勤。しかし、なぁそのおかげで、ADAMの作業はかなり進んだ。もう『公開直前』と言っていいんじゃないか?あー、まだ、GUESTBOOKのスキンのデザインがまだだった。うむ。 で、今日は眠っていない割には集中できてたせいでさして眠くもなく。口に出してるほどしんどくもなく。とにかく、ほとんど無駄な時間のない、仕事の時間でした。良い仕事ですな。さすがに疲れたので、定時に上がったけど。ぼちぼち行こう。

続きを読む

<form>タグ前後の空白を消す

今までこの仕様にどれだけ悩まされてきたことか… apeskin作成、フォームプログラムのデザイン、その他諸々。 もう半ば諦めてて、<form>使うときはtable併用がデフォルトになってました。 そうしたら…うお、コレってCSSで回避できるの?? table使わずにCSSで全て記述、っていっても これだけはどうしようもないだろうなぁ…と思っていたから驚き。 方法は簡単で、<form>に対して、margin:0px;を指定してやるだけ。

form {margin:0px;}
な、なんてことだ…こんなに簡単だったなんて。目鱗。 多分、今日から、関係してるサイト全てで、この設定がされることでしょう。 古いブラウザ(IE3,NS3,4)では回避できないてってそんなこと知るか! tableで挟むのもね、悪くはないんだけど、 どうやらXML的判定では不整合ってことで弾かれちゃうみたい。 (XHTML化なんて面倒すぎてまだやる気ありませんけどね) それに、ソース的に見たって、 囲むべきところをきちんと<form>~</form>で囲まないと、 意味が分からないもんなぁ… つうか、なんでブラウザがこの仕様ほっといてるのか理解に苦しむけど (何か意味があったんだろうか?) 回避できるようになったってことで…一安心。 THANKS!! 【参考】 HTML,CSSバグ&回避法リスト : 2. HTML関連 http://www.keynavi.net/ja/bugh/html.html#_title_2_2

続きを読む

LinkWalker?

早朝、ものすごい大量のログを残してるヤツがいたので、 『ん???』 と思ったらロボットだった… しかも調べてみると、収集してるんじゃなくて、 リンク切れを探してくれてるらしい。 余計なお世話だ…そして、役にも立たん! メールアドレス公開してないから、 多分メールは来ないと思うが… (webmaster@とか手当たり次第に送られたら来ちゃうけど) 【参考】 しののんだいあり? – LinkWalker http://www.shinonon.dyndns.org/diary/20040518.html …ってよく見たら、しののんさんじゃん! Becky!プラグインでお世話になってる… MakeB2IconとAdjustTimeは欠かせませんな。 日記にTBは出来なかったのでとりあえず、リンク。

続きを読む

気の強い女性の…

『気の強い女性の優しい姿を見ると、グッと来るね』 (今週号少年ジャンプ『こち亀』より) …まったくもってその通り。 わたしも深く賛同いたしますよ、署長。

続きを読む

静岡おでん

子供の頃は全く意識してなかったけど… 静岡のおでんは独特らしい。 牛スジの黒い煮汁にネタが串に刺さって入ってる。 それを取って、味噌を付けて食う。 味噌と言っても…『味噌』じゃなくて、味噌味のダシみたいなもの。 味もそんなに濃くなくて、何だろう…表現しづらい。 具は、普通のおでんに一通りあるモノが入ってるけど、 黒はんぺん、牛スジ、豚モツが入ってる。 実家に帰ってパックになったモノを渡されて、 『???』と思ってたら、 どうやら東京で密かにブームになってるらしい。 静岡では、ブランド的にPRする人々もいるらしい。 うーむ。微妙。 確かに、子供の頃から好きだったし、 食ってたのはおでん屋って言うかフライ屋だったし でもなんか、『静岡おでん』とか言われちゃうとねーなんか違和感が。 コンビニでも食える時代だから、 特異性みたいのが浮いてるのかもしれんが。 作り方を調べてみたら、別に味噌はメインではなく、 あくまで、『牛スジを使った下味』がベースになったおでんのようだ。 普通は、昆布、鰹当たりで出しをとり、 牛スジは煮込んで味を出すんだけど、 まず、牛スジと醤油で下味を作り、それに鰹出しを合わせる…ようだ。 形態(串、駄菓子屋にある)は特殊かもしれないけど、 おでんとしては別にそれほど突飛でもないねぇ。 ただ、下味は、鰻屋のたれのように、煮込んで足してずっと使い続ける。 コレが美味いんだなぁ… 友達に『どぉ?』って聞いたら、『いつものがいい』との返答。 そりゃそうだ(笑) 味噌味って言われたら、名古屋の味噌煮込みみたいなの想像するもんなー 機会があったら一度ご賞味あれ。 【参考サイト】 旨いじゃん!静岡おでん おでんの話?話題の静岡おでんってどんなもの??

続きを読む

今日の目鱗。【refactoring】

リファクタリング 【refactoring】 読み方:リファクタリング プログラムの振る舞いを変えることなくソースコードを変更すること。 ソフトウェア開発では、ソースコードの作成が進むにつれて、 中途での設計変更やバグフィックスなどでプログラムは冗長で汚いものとなっていくことが多い。 これらの問題点を解決し、将来の仕様変更に柔軟に対応できるよう ソースコードの手直しを行なうことを「リファクタリング」という。
あーなるほど! なんでもかんでも横文字を使うのはPC用語の悪いところでもあるけど でもコレって俺が言いたかったことを実に端的に表現してくれてる。 自分はひとりで開発してるんだけど、 それでもこういうこと、頻繁にあるよね…

続きを読む