バージョンの振り方…
きっと正しいやり方は他にあると思うんだけど 人にリリースしてるわけじゃないしいいや、ってんで、 個人的なバージョンの振り方を。 大体いつも、最初の正式版のバージョンは、 『1.00.00』から始まる。 とりあえず使えるようになって運用開始した時点でこのバージョン。 で、リリースしない関係上、事実上β版は存在しないので、 ちょっとした変更や、バグフィクスなんかの場合は、 1.00.00 → 1.00.01 と、一番下を一つあげる。 なにか機能を追加して、うし、働いた、というときは、 1.00.01 → 1.01.00 と二番目の桁を一つあげる(事実上のβ)。 再設計(システムの大きな変更など)や、リファクタリングなんかのあとは、 1.01.00 → 2.00.00 とメジャーアップ。 この仕様のいいところは、自分で働いたな、という気がするところ(笑) 日々調整を続けている場合、バージョンが、3.02.23 といった感じになっていて、 おーなかなか進んできた、などと感慨に耽るコトしきり。 逆に悪いところは、仕様変更が頻繁すぎて、どこで何を足したか、ということがわからず、 万が一致命的な欠陥があった場合、どこまで戻って…というのを探しにくい。 やー…ちゃんとメモしとけよ俺、ということなんですがね… どうせWEBデザイナーの作るプログラムだし、 そこまでの詳細さは求められてないし、何より…ズボラなんでしょうな(苦笑) それほどは、人のソースを開いて精査したりしないので、 他の人がどんなリリースノートを書いてるか、意識してみたことはないけど… 一回調べてみても面白いかもなぁ… それとも何か基準があるのかな?