ここで最終開発したはずだったんですよ
グラフィック負荷上昇時に画面が乱れたり急に映像が落ちたりする問題がついに最終解決
しかし最近また頻繁に暗転するようになってきました。なんでや。可能性として考えられるのは、
- グラフィックドライバーの問題
- グラフィックボードの劣化
- Windows Updateの影響
- その他のPCパーツの劣化(電源ユニット、マザーボード、メモリなど)
相変わらず可能性が広すぎてどうしようもありません。以前から書いてるとおり気持ち的にはグラフィックボードを買い替えたいという思いはずっとあるんですけど、もし原因がほかにあって、20万円出して買ったグラフィックボードがきちんと動かなかったら痛恨なわけでして、買い替えるにしてもきちんと問題を整理しておきたい。といっても調べる方法はあまりなく、出来ることと言うとソフトウェアを最新に更新するぐらいなのですが、、
気になる症状:物理的なきっかけで起きることがある
ソフトウェアの問題やパーツの問題についてはなかなか原因を特定しづらい、わかっても解決が難しいということがあるのですけど、1つ気になる症状がありました。といのは、パソコンの筐体に足が当たって暗転してしまったことがあるんです。もちろん偶然だった可能性もなくはないですが、もし物理的なショックで暗転してしまうことがあるとすると、それはすなわちグラフィックボードまたはグラフィックボードの電源コードの接触不良が考えられます。だとしたら再起動で直る理由がよくわかりませんが、常に微妙なバランスで接続していて、ちょっとしたことで外れてすぐ戻るというような状況であれば考えられなくもない。
そんなことを思いながら新しく買うグラフィックボードを探していたら、こんな情報がありました。
自作PC(ベンチ機)に使ってるMSI製のグラボが、あまりにも重たくて、耐荷重強化が施されたPCIeレーンでも重量に負けてしなってしまう状態。これを解決するのが「VGAサポート」と呼ばれる、支え棒やつっかえ棒です。さっそく試してみたのでレビュー。
重たいグラボを支える棒「VGAサポート」を試してみた。 | ちもろぐ
(略)
ビフォーアフターは見ての通り。VGAサポートの効果は圧倒的です。グラボがしなってしまうほど重たいなら、このようなVGAサポート(支え棒)を取り入れる価値は大きいと思います。
なるほど!
昨今のグラフィックボードは大型化、重量化しているので、今までのように挿しただけではしなってしまうことがあるんですね。全然気付いてなかったですが、確かにうちのグラフィックボードもそこそこの重量がありしなっている可能性はかなり高い。
というわけで、さっそく購入してみました。
Amazonで1,738円。めちゃくちゃ安いという感じでもありませんが、記事にもあるように5万円以上するパーツを安定させるための1,700円と考えると誤差みたいなもんですね。むしろグラフィックボードのオプションで最初から付けてほしいぐらい。普通グラフィックボードは垂直に配置されたマザーボードに横差しになると思うので。
設置イメージはこんな感じです。

さてこれで問題は解決するのか?
試してみた結果はまた次回。