私が取締役を務めるWACULが実施した調査「Webサイトはリニューアルによって改善するのか?」によると、Webサイトをリニューアルした20社のうち、Webサイト経由の反響(「購入」や「問い合わせ」など)が増えた企業は5社(25%)にすぎず、横ばいの企業は3社(15%)、減った企業は12社(60%)だった。
Webサイト刷新の75%が失敗に終わる残念な訳 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
リニューアルには多額のコストを投じるため、その投資を回収できない横ばいも失敗とみなせば、合計75%の企業でリニューアルが失敗していると言える。
調査サンプル社数は決して多くないが、莫大な投資であるリニューアルにおいて、これだけの企業が失敗しているというのは異常な事態であり、リニューアルという行為自体に大きな問題が潜んでいることは明白だ。
筆者が書かれているとおりサンプルが少ないので、「75%」という数字にはあまり意味はないけれど、サイトのリニューアルが難しいというのはその通りだと思います。
「新しい感」を打ち出す際に、彼らがいちばん気にするのは、表層的なWebサイトの「デザイン」である。今のWebサイトからどれだけ変わった感じを出せるかがすべてであり、それ以外のことは考えていない。しかしこの「新しい感」を出すリニューアルは、壮大な自己満足にすぎない。
Webサイト刷新の75%が失敗に終わる残念な訳 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
表層的なデザイン変更(フォント変更、カラー変更、イメージ画像変更、既存コンテンツ配置変更、ページレイアウト変更)しか行っていないリニューアルはほとんど失敗する。
一応「スマホから購入しやすくする」という大義名分があるので、必ずしも気分のリニューアルではないのだけれど、バズワードを優先して決定された部分がとても多くて(弊社社長はバズワードが大好きです。営業のみなさん、参考にしてください)、そんなのより枯れた機能の方がいいんじゃねと思うんですけど、新技術大好き前任者と共鳴して決まっちゃったもんだから、僕が今から方針変更するのはかなり大変。そんなのやってられないからこのまま実装するけど、うんまあ、僕の方では「あればいいんでしょ」ぐらいの熱しかないんでそりゃあねえ。
リニューアル後に何を計測すべきか
今行っているものをリリースした後、その効果を測定するためにどんなことを計測すれば良いのか。開発チームの超人手不足によりリリースが何ヶ月後になるかいまだに見えていませんが(予定では年内だけど無理じゃね)、でも今から何を計測すれば良いかは考えておくべきかなと。大義名分が「スマホ対応」である以上、スマホ経由のアクセスおよびコンバージョンは必ず計測する必要がありますね。それで売上を底上げ出来れば、僕が気に入っていようがいまいがプロジェクトは成功です。もちろん同時にPC経由のアクセスとコンバージョンも計測する必要がありますが、PC・スマホ間の移動もありうるのでPCの数字の低下はそれほど気にする必要はないかな。それよりも全体の数字を見た方が良さそう。
1か月程度計測してみて数字が向上していれば良かったねで終わり、もし数字が向上しないないしは低下しているのであれば、その時は僕目線で改善を提案することになる、のかな。その時までに凄腕のエンジニアがジョインしてくれて「突如反撃のアイデアがひらめく」とかだとすげー助かるしいつでも抜けられるんだけど、でも多分現実は非情なんだよなあ。