
気が付いたらすごい久しぶりの更新。
前回は今年の7月で、その時にはこんなタイトル付いてました。
【ドル円】 英EU離脱ショックが続き100円切りそう(執筆時点で100円73銭) | mutter
それが今やこんなん。
1年スパンで見てみるとこんな感じ。

ずっと円高基調だったのが、完全に流れ変わってる。
もちろん今後打ち出されるであろう、トランプ氏のアメリカ経済政策によって状況は大きく変わるだろうけれど、ロイターによると現状はこんな感じです。
ドル全面高、トランプ氏政策や12月利上げ観測追い風=NY市場 | ロイター
[ニューヨーク 18日 ロイター] – 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨バスケットに対し2003年4月以来の水準に上昇、対円では111円目前に迫り5カ月半ぶりの高値をつけた。
トランプ次期米大統領の拡張的な財政政策を見込んだドル買いが加速しているほか、米連邦準備理事会(FRB)が12月に利上げするとの見方もドルの追い風となっている。
ただトランプ氏が掲げる政策が実際にどの程度実現するのかは不透明だ。同氏の移民や貿易に対する見解がそのまま法制化されれば、ドルの打撃になるとアナリストは指摘している。
主要6通貨に対するドル指数.DXYは2003年4月初め以来の水準となる101.48に上昇。その後は0.4%高の101.25。2週間では4.2%の値上がりで、2015年3月以来の大幅上昇となる見込み。
対円では一時5月半ぶりの高値となる110.92円まで買われた。その後は0.6%高の110.64円。過去2週間の上昇率は7.3%と、1988年1月以来の大きさとなる勢い。
利上げしたらどうなっちゃうんだろうね。日本は向こう何年も利上げなんて出来そうにないし、もしアメリカが利上げしたら円安必至なんだけど。今のうちにドル買っておくかなあ。
その他の通貨



ドルに引っ張られてるのか、全体的に軒並み円安模様。とはいえ、ユーロ、ポンドは7月のイギリスEU離脱決定のショックを乗り越えてるとは言えないけれど。そう考えると、ポンドも前ほどはドルと連動してる感じじゃなくなってるなあ。2国の間に何かあったかもしくはなかったかは知らないけど。
タイバーツに関しては、しばらく3円を切る水準だったのにまた戻ってきちゃった感じ。
またバンコク行きたいなあ……