失敗する可能性のあるものは失敗する

「マーフィーの法則」より。


朝、仕事前にめちゃくちゃバタバタしていて、リビングのデスクの上に置いてあった彼女の人のノートパソコンを落としてしまいました。電源を落とし開いた状態で机の上に置いてあった(テーブルから若干はみ出してた)とは言え、落としたのは100%僕が悪いです。壊れてたら弁償します。データの引き継ぎ、設定なども責任持ってやります。ごめんなさい。


で、このことで思い出した、いつも感じていることを書こうと思ってるのですけど、いつものパターンだとこれを書くことで「自分がしでかしたことに対する言い訳」という印象になりがちなので、そうならないように最大限配慮しながら書くと、


表題の件。随分昔に流行った「マーフィーの法則」で、一番最初に出てきた「法則」なのですが、経験則的に考えると正しいかなあと思っています。仕事を一緒にしていて思うのは、同じ20歳であってもきちんと出来る人と、出来ない人というのは明らかに分かれていて、出来る人は何も言わなくてもきちんとしているか、一言言えばそのことや関連することがきちんとなります。逆に出来ない人は、何度言っても出来ないし、1度直ってもすぐ戻ってしまいます。

例えば、洗ったタッパーを片付けるという簡単な作業があります。

タッパーは作業場の上に棚を作って片付けているのですが、きちんと出来る人は、大きいやつを下に、小さいやつを上にして片付けられます。自分が今片付けるのが中くらいのサイズだったら、大きいやつを下ろして持っているサイズを真ん中になるよう積み替えて、片付け直します。きちんと出来ない人は、自分が持っているものがどんなサイズであろうと、上に積み重ねていきます。言っても直らない。

「別に雪崩になったりしないでしょ」

という論理なのかも知れませんけれど、確かに、「タッパーを取り出す」という1回の試行における雪崩が起きる確率は10%とかそんなものかもしれません。でも、タッパーを取る作業というのは仕事中に数限りなく生じるものですし、明日も明後日も続きます。「雪崩が起きない確率」が90%だったとした場合、10回試行して1回も雪崩が起きない確率はいくつか?答えは、34.9%です。つまり6割以上の確率で雪崩が起きる。「雪崩が起きない確率」が99%だったとしても、100回の試行すれば1回も雪崩が起きない確率は36.6%になってしまいます。

つまり、どんなに可能性が低かったとしても、試行回数が増えれば1回起きる可能性はとても高くなるんです。だから、「タッパーを大きさ順に積む」という細かいことでも、面倒くさがらずにやらなくちゃいけないんです。1回でも起きたら失敗となるようなことに関して言えば、失敗する可能性のあるものは、必ず失敗します。もっといえば、気を遣っていても失敗するときは失敗するわけだし、忙しかったり焦っていたらなおさら失敗する確率は上がるわけなので、事前に防げることは、特に簡単な気遣いで防げることは防いでおくべき。


目の前にある確率でそのことの大事さが計れるのかどうか、そのことをきちんと感覚として把握出来るかどうか。把握出来ない人は、ミスやミスの引き金になることが多いし、ミスが少ない人はそういうことをきちんと把握出来る。1回失敗したってどうってことないようなことであれば、神経質になる必要は無いんですけどね。何度も試行して、そのうち1回でも失敗があってはいけないようなこと、シンクに放置された包丁をつかんでしまうとか、そういうことの確率をどう考えるかはとても大事なことです。

まあどれだけ言っても伝わらない人には伝わらないんですけどね。相手によっては「そういうの不得意なんす」とか言ってる始末なんで、諦めて出勤して黙々と片付けから仕事始めたりしてます。仕事普通に出来る人には出来ることなんですけどね。



そういえばこれサーバ運用の話に似てる

書きながら思いだしたけどこれ、サーバ運用の話に似てる。サーバ運用について囓ったのは随分前の話なのでうろ覚えですけど、ハードディスクの年間故障率は5%程度らしいので、10台運用して10台とも生存する確率は59.9%です。100台あったら1%を切るわけで、1つ1つの信頼性が十分高く思えたとしても、故障は必ずしかも常に起きます。だからあらかじめ、「機器に故障が起きても大丈夫なようにシステムを設計しておく」と言うことが必要……みたいな話でしたっけ。たぶん初歩の初歩の考え方だと思うんですけど、要するにそれと同じですよね。それでも故障確率が非常に低く念のため二重にしておいたスイッチが両方壊れて障害が起きたみたいな話はあるわけで、「故障しない確率95%」だけ聞いて「大丈夫やん」とか思っていると、ま、大変なことになりますねっていう話で。確率の与える印象の嘘、ですね。