こんな記事が見つかった。
デジカメで撮った写真をどう整理するか、というのは悩ましい問題だ。現在主流なのはカレンダー型だが、筆者は位置情報で写真を整理するGPSとの融合を考えてみた。
最初は、『ふーん』と思って読んでいて、
GPSユニットの写真が出てきても、

くらいにしか感じなかったのだけど。
2ページ目に移って、俄然、興味がわいてきた。
取り込んだ写真をGPS Image Trackerにドラッグ&ドロップすると、写真のExifに位置情報を追記してくれる。(画像略)どうやって写真と位置情報をマッチングしているかというと、時刻データを使うのである。デジカメ写真には元々、Exifに時間情報が記されている。一方GPSのログにも、衛星から受信した時刻情報が、位置情報とともに記されている。これで同時刻の写真と位置データを合致させるわけだ。
なるほど、それは確かに可能だ。
撮影直近の位置情報をリンクさせればいいわけだからな。
それを、SONYのソフトが勝手にやってくれるわけか。
さて、写真に位置情報を埋め込んだのはいいが、それをどうやって活用するか、が問題だ。
うむ。
まぁ、予想は付きつつあるが…
GPS-CS1Kには付属ソフトとして、「Super Mapple Digital for SONY」という地図ソフトがバンドルされている。ここに位置情報が埋め込まれた写真をまたドラッグ&ドロップすると、地図上の該当する場所に写真が貼り付けられる。これで地図を見ながら写真を追っていく、あるいは写真を追って地図を見ることができる。

おー。
ソニーのサイバーショットに付属のビューワー「Picture Motion Browser」では、「マップビュー」という表示モードを備えている。これに切り替えると、Google Mapと連携して写真の位置を詳細な地図とともに確認することができる。

おお!
地図と連動させたい場合は、Googleが提供する「Picasa2」という写真管理ソフトを使うのがお勧めだ。現在Picasa2の英語版βでは、GPSデータを格納した写真とGoogle Earthとを連動させる機能が追加されている。
Picasa2に取り込んだ写真のフォルダを選択しておき、メニューから「View in Google Earth」を選択すると、Google Earth上に写真が配置される。あとは通常Google Earthを楽しむように、パースを付けたり地球からズームインしたりして遊べるわけである。

おおおおー!
超端折って言うと、
GoogleEarthを使って、写真管理が出来るわけである!
ばばーん!
んで、もしかすると、
(その辺の情報に疎いのであんまりよくわからんけど)
この画像ファイルをアップすることで、
WEBサイト上で、旅程を見せることも出来る…んだろうな?
多分。
これって、サービスの種になりませんか?
タモリさん、調査よろしくお願いします。
実際にやってみた。
…なんてトリビアネタはともかく(実際にはやってません)、
もう多分、どっかにあるんだろうなーサービスとしては。
サービスどうこう以前に、
せめて自分の画像だけでも、
自分のサイトで、
こういう見せ方出来たら面白いよな、と。
(本当は、携帯のカメラの写真のExifに位置情報があればベストなんだが)
まぁ、見せ方は、地図の精度にもよるんで、
狭い地域に多くの写真が同居しがちな街撮りには向かないかもしれないけど、
どこかに旅行に行くときには、
旅行記の代わりにすらなるかも。
このGPSユニットが、定価で15,000するのが問題だけどな…
(とはいえ、安い方らしいけど)
次旅行に行くときには、検討しよう。
なお、文章の締めの部分を読んで。
インターネットと検索エンジンの発達により、われわれはテキストに落とし込まれた知識の共有を行なうことができるようになった。そして次は、非テキスト化された情報の共有にステップアップする時期にさしかかっている。そのためには、映像、写真、音楽に埋め込まれたメタデータの生成と管理技術が、必須条件になっていくはずだ。1万5540円のGPSユニットを眺めながら、そんなことを考えるのである。
テキスト/非テキストという区分が適切かどうかはよく分からないが、
人間は、体感した経験を、より直接的に伝達できるようになっていると思う。
テキストで伝えるという手法は、
『テキストが経験を媒介して』伝えるという手法だ。
この位置情報にしてもそうだが…、
人間が暗黙の内に処理してきた様々な情報、
── 例えば何かの正確な位置なんて言うのは、
意識する必要すらない、大体わかれば良いんだから ──
そういった、隠された情報が、
色んなことが出来るようになればなるほど、
意識していたよりもずっとたくさんあることを、
思い知らされる気がする。
人間一個体で処理可能なことを、
テクノロジーを利用して、人間の外で処理しようとすると、
どれだけの手間が掛かることか。
今回の画像に位置情報を埋め込み、マッピングするということも、
例えば、相手に地図と写真を見せながら話をすれば、大方可能なことだ。
(覚えてるかどうかはともかくとして)
それをシミュレートするために、衛星一個打ち上げなきゃいけないなんて、
なんと大仰なことか、と思う。
はっきり言って、無駄じゃね?
ま、そういう、大いなる無駄が、僕も好きなんだけどね(笑)
その無駄の、副産物として、
目の前の人以外にも、『見せられる』ようになっている気がする。