SEOの終わりみたいな話
これ。
興味深いエントリではあったのだけど表現にちょっと引っかかるところがあったのでブクマしておいて、 後で何か書こうと思ってたら切込隊長が言いたいと思ってたことを全部簡潔に書いてた。最近、「SEOってもう終わるよね」と思っています。昔のブログを見たら、2005年にも同じこといってて恥ずかしかったわけですが、そろそろ本当に終わるんじゃないかと思ったので、もう一度まとめてみます。
うむ。 僕としてはそれで別に何も書くことがなくなっちゃったんだけども、 最近ずっと思ってたことを振り返りながらとりあえず雑感でも書くと、最後に、SEOが終わる的な話になってますけど、検索エンジンに対する最適化は技術として陳腐化したのでそれ単体で飯が喰えると言うのがなくなった、というだけであって、いまでもプロモーションサイトなどのサイト制作やアドネットワークとの組み合わせで引き続き技術進歩は続いています。検索エンジンの穴を突くスパム的な手法が制限されただけで、その中にあるコンテンツの良し悪しとはまったく関係がありません。
- 「SEO」という技術が終わること
- 「SEO」というビジネスが終わること
SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 – ロケスタ社長日記 @kensuu
仕事柄、SEO対策の営業をよく受けるんですが。
ああいうのってどれくらい効果があるもんなんですか?
どの企業の営業の人も、具体的な数字やアイディアを出してくれないので、
こちらも最初から否定的な目線で入らざるを得ないのだけど、
まぁアイディアは言っちゃったら終わりだから、
金貰わないと言えねぇってのはあるかもしれないけど、
こっちだって、ハイそうですかと金は払えないんだよね。
