ネットショッピングにもキャズムがあったのか
僕にとってネットショッピングとは既に完全に生活の一部になっていて、生鮮食品、店頭で選んで買いたいもの(ジョギングシューズや100均の商品など)や、送料が上乗せされていて割高になっているもの(ビールなど)以外は、ネットで買う方が多いです。理由は「1. 送料を加味してもネットで買う方が安い」「2. 店舗に行く時間がない」「3. ポイントが付く/使える」「4. 決済が楽」で、リアル店舗じゃないとと思うものは年々減ってきている気がします。ビールだって、今は量販店の方が安いから店でケース買いして自転車で頑張って持って帰ってきてますが、もし送料込みで値段が同じになったらネットで買います。その方が楽だし。
こういうのは主に年代の問題であって、僕の職業であったり通信環境であったりというのとは無関係だろうと思っていたのですけど、職場の同年代と喋っていると割と「通販したこと無い」「日常的には使わない」という人が多くて少し驚いています。最近買いものをするようになって、「ネットショッピングって便利ですねえ」(40代男性)と言われることも。
もしかすると飲食業界にずっといる人はそういうの疎いみたいなことなのかも知れませんけど、ともかく自分の感覚との違いに少し驚きつつ、ずっと通販業界にいたからわかんなかったけど、世間てそんなもんなのねーと思ってたらこんな記事が。
ネットショッピング、利用増える 50代は年平均15万円超 2015年 : J-CASTニュース
インターネットを通じた商品やサービスの購入が急速に増えている。総務省がネットショッピングの実態を把握するため調査したところ、ネットショッピングを利用した2人以上世帯の割合が、2015年は2002年の5.2倍に急増した。2016年3月3日に発表した。2人以上世帯のネットショッピングを利用した支出総額は、1世帯あたり年間平均10万3716円。これを世帯主の年齢別にみると、50歳代が15万5916円と最も多かった。

特に1人でいるときに多いんですけど、僕独り言が多いんですよ。一緒に働いてる人からすると「いつもじゃん」と思うかも知れないけれど(仕事中もだいぶ独り言が多い)、あれ以上に多いです。もうね、独り言っていうより自分と会話してるレベル。たぶんですけど、独り言を言わない人が心の中で自問している、そのやりとりが全部音声になって外にだだ漏れしてるんだと思うんですよね。普通は声に出さなくても確認したり納得したりできるんですよね?もちろん僕だって意識すればそうすることも出来ますけど、でもリラックスしてるとどうしても。
あんまり独り言が多いと精神疾患が疑われるとか怖い話もあるけれど、まあ精神疾患そのものの症状はないんでたぶん大丈夫。というよりも、最近気付いたんだけど、僕自分のことが好きすぎるんじゃないかと。それで自分と話してるんじゃないかと。自分が思いついたことなんだから、自分の感性にぴったりで当然なんだけど、そういうことをいちいち確認してるような気がします。独り言って。
ま、そういう意味で言うとブログと同じなんだけどね。
音声出力してるかテキスト出力してるかの違いで。
早いもので引っ越ししてからもう1週間が経ってしまいましたが、ネットが無いこともあって書くのを忘れていたので一応。約8年間住んでいたマンションについて、深刻な不満があったわけではないのですけれど、家賃が少し高いことと、収納が少なく私物だけではなく家族のものも収まりきらなくなりつつあったことなどを理由として、「良いところが見つかれば」くらいのつもりで物件を探していたのですが、運良くギリギリ通勤圏内で家賃も想定内、間取りも良く南向き日当たり良好という物件が見つかったので、引っ越しすることにしました。
引っ越しするに当たっては、それほど緊急性が高くなかったこともあって、割とじっくり、不動産仲介業者さんには申し訳ないけれど何件も内覧してから決めました。そのおかげで今の部屋が見つかったんですが、ただ今の部屋が出てきたのは、他の物件を内覧していまいち気に入らなかったあとに「もう1件あるんですがどうですか?」という紹介を経てのことであり、ネット上に物件情報が増え、検索が便利になって探しやすくなったとは言え、結局はそういう人間関係的なもしくは縁的な何かで決まるもんなんだなあと思うと共に、前住んでいた部屋を決める過程は随分雑だったなあとも。部屋決める前に退居届け出しちゃってましたし、数日で何件か見て決めちゃったんじゃなかったっけ。彼女の方は粘り強かったけど、僕の方が「もうこれでいいんじゃないの」ってなっちゃってた記憶が。そういうのダメなんですよね、ほんとに。妥協しちゃいけないところで妥協しちゃう的な。そういう意味では今回は頑張った。
で、1週間住んでみたわけですけど、感想としてはまあ控えめに言って「すごい良い」。ネットも電話は繋がってないし、自分の部屋もまだまだ片付いてないし、キッチンその他もまだまだ動きやすいように仕切れていないけれど、日当たり良好な南向きベランダがこんなに気持ちいいものかーと毎日思ってます。あと買いものね。食材買い出しのルーチンが固まってないので(前のマンション近くのフレスコが便利すぎた)、その辺が上手く決まってくればいいかなと。通勤時間も、家から会社方面が下り坂気味なのもあって、危惧していたほどは長くならず、もちろんその分帰りはしんどかったりするけれども、ま、こんなもんかなと。
そうそう、前の前に住んでいたマンションを出るときには、大家(=管理会社)とものすごく揉めて、訴訟も辞さない的な引っ越し後数ヶ月でしたが、今回は大家さんと良好な関係だったこともあってまったく問題なく引き渡し。良かった。長いことお世話になりました。ありがとうござました。
民間業者がごみを収集するタイプから京都市のゴミ収集になるなど、まだまだ慣れない部分も多いけれど、少しずつ慣れて行ければ良いかな。あと、早く部屋片付けよう。ここのところ、仮眠の時間を削って片付けてるんで、だいぶ寝不足です。眠い。来週中には片付く……かなあ。
© Misha Dontsov
来週金曜日までの「ネットのない生活」。正確にはスマホでネットに繋げることは出来るけれど、パソコンのように時間を忘れてというようにはならないので(若くないからかも知れない)、結果的にほとんどネットがない生活を送っています。ネットに割いていた時間でたくさん読書を……だと健康的で良いなと思うのですが、実際には引っ越しの片付けに依然として追われています。
部屋に散乱し積み上げられた本とCD。服もまだパンツと靴下ととクローゼットのハンガー以外片付けられていなくて、段ボールから探して着る始末。洗濯物の片付け場所も、段ボール。部屋を見る限り、収納できる(そして余裕も作れる)目途は出来ているのですけど、納める時間がなくて、睡眠時間を削ってなんとか少しずつ片付けている状態。
しかも「この際だからやっておこう」という終わらない片付けフラグがビンビンに立ってしまって、ケースなどに思い入れのないCDはすべて不織布にジャケットと一緒に収納してしまう、その方が省スペースだしみたいなことをやってるからなおさら終わらない。おかげで収納量はかなり圧縮出来ているけれど、処理すべきCDはまだヤマのように……やるしかないんだけど。
とはいえ、次のお休みまでにはすべて片付けられると思うし、そうなると読書する時間が増えるかなあと。積ん読してた本を読んでも良いし、引っ越しで出てきた漫画を読み返しても良いし。YAWARAとか。
あーそんなこと書いてたら、段ボールから出し次第読んでしまいそうだ。あかん。それは本格的に掃除終わらないパターンだ。それはいかん。先のことは考えずに今はひたすら淡々と片付けをしよう。うん。


