ネットショッピングにもキャズムがあったのか

23e84a79cf02784fc215719b4b1b6577_s.jpg 僕にとってネットショッピングとは既に完全に生活の一部になっていて、生鮮食品、店頭で選んで買いたいもの(ジョギングシューズや100均の商品など)や、送料が上乗せされていて割高になっているもの(ビールなど)以外は、ネットで買う方が多いです。理由は「1. 送料を加味してもネットで買う方が安い」「2. 店舗に行く時間がない」「3. ポイントが付く/使える」「4. 決済が楽」で、リアル店舗じゃないとと思うものは年々減ってきている気がします。ビールだって、今は量販店の方が安いから店でケース買いして自転車で頑張って持って帰ってきてますが、もし送料込みで値段が同じになったらネットで買います。その方が楽だし。 こういうのは主に年代の問題であって、僕の職業であったり通信環境であったりというのとは無関係だろうと思っていたのですけど、職場の同年代と喋っていると割と「通販したこと無い」「日常的には使わない」という人が多くて少し驚いています。最近買いものをするようになって、「ネットショッピングって便利ですねえ」(40代男性)と言われることも。 もしかすると飲食業界にずっといる人はそういうの疎いみたいなことなのかも知れませんけど、ともかく自分の感覚との違いに少し驚きつつ、ずっと通販業界にいたからわかんなかったけど、世間てそんなもんなのねーと思ってたらこんな記事が。

ネットショッピング、利用増える 50代は年平均15万円超 2015年 : J-CASTニュース

  インターネットを通じた商品やサービスの購入が急速に増えている。総務省がネットショッピングの実態を把握するため調査したところ、ネットショッピングを利用した2人以上世帯の割合が、2015年は2002年の5.2倍に急増した。2016年3月3日に発表した。2人以上世帯のネットショッピングを利用した支出総額は、1世帯あたり年間平均10万3716円。これを世帯主の年齢別にみると、50歳代が15万5916円と最も多かった。

続きを読む

独り言

猫の困ったなポーズ2 特に1人でいるときに多いんですけど、僕独り言が多いんですよ。一緒に働いてる人からすると「いつもじゃん」と思うかも知れないけれど(仕事中もだいぶ独り言が多い)、あれ以上に多いです。もうね、独り言っていうより自分と会話してるレベル。たぶんですけど、独り言を言わない人が心の中で自問している、そのやりとりが全部音声になって外にだだ漏れしてるんだと思うんですよね。普通は声に出さなくても確認したり納得したりできるんですよね?もちろん僕だって意識すればそうすることも出来ますけど、でもリラックスしてるとどうしても。 あんまり独り言が多いと精神疾患が疑われるとか怖い話もあるけれど、まあ精神疾患そのものの症状はないんでたぶん大丈夫。というよりも、最近気付いたんだけど、僕自分のことが好きすぎるんじゃないかと。それで自分と話してるんじゃないかと。自分が思いついたことなんだから、自分の感性にぴったりで当然なんだけど、そういうことをいちいち確認してるような気がします。独り言って。 ま、そういう意味で言うとブログと同じなんだけどね。 音声出力してるかテキスト出力してるかの違いで。

続きを読む

ようやくネットが繋がりました

これまでの経験から、NTTの工事と言ったって機械繋げて設定して終わりでしょと思ってた僕が甘かった。築15年くらい経つマンションにもかかわらず、部屋に光ファイバーが敷かれておらず、しかも、機械を置いて欲しかったリビングの接続口まで引っ張ってくるには、全部屋の接続口を開けて光ファイバーを順に通していかなくてはいけないとか言うことになっていて、マジか。和室のタンスを動かし、洋室のベッドを動かし、工事のおっちゃんは延々ケーブルを通し、えらい大変な工事になってしまいました。 結局工事には2時間近くかかり、工事費用もかさみ、もう大変。でも電話は繋がったし、ネットも繋がったし、この2週間の情報途絶は無事解除されたのでした。いやあ、1日16時間以上ネットに繋がってた人間とは思えない2週間でしたね。まあそれはそれで別に良かったけどね。部屋の片付けで大変だったし。 ともあれ、復活です。やれやれ。

ちなみに

「フレッツプレミアム」から「フレッツネクスト」に変わりまして、無線ルータの設定が必要だったのですけど、NTT西日本の設定CD使ったらスゲーはまって2時間くらい苦悩しました。 結論だけ言うと、無線ルータを「ルータONモード」 にした上で、PPPoEの設定をして繋げるんだけど、設定CDを入れるとルータの設定が「ルータOFFモード」(アクセスポイントモード)になって、パソコンごとに接続設定しないといけなくなるんですね。何も考えずに、そのまま無線ルータの設定に入ってインターネット接続をしてしまえば、なんの問題もなく繋がったと思うんですけど…… ま、なんにせよ、繋がって良かったです。 ちなみに「フレッツネクスト」はおおむね上下1GBps出るらしいんですけど、うちの無線親機は超古い(2007年発売)ので、最速でも54Mbpsでしか繋がりません。わーお、宝の持ち腐れー。ま、それでも十分速いから良いんですけどね。 ……そのうち買い換えよう。 (6,000円も出せば、最大800Mbps以上の速度で繋げる端末が買えるんだよね……)

続きを読む

引っ越しました 2016

20160115.jpg 早いもので引っ越ししてからもう1週間が経ってしまいましたが、ネットが無いこともあって書くのを忘れていたので一応。約8年間住んでいたマンションについて、深刻な不満があったわけではないのですけれど、家賃が少し高いことと、収納が少なく私物だけではなく家族のものも収まりきらなくなりつつあったことなどを理由として、「良いところが見つかれば」くらいのつもりで物件を探していたのですが、運良くギリギリ通勤圏内で家賃も想定内、間取りも良く南向き日当たり良好という物件が見つかったので、引っ越しすることにしました。 引っ越しするに当たっては、それほど緊急性が高くなかったこともあって、割とじっくり、不動産仲介業者さんには申し訳ないけれど何件も内覧してから決めました。そのおかげで今の部屋が見つかったんですが、ただ今の部屋が出てきたのは、他の物件を内覧していまいち気に入らなかったあとに「もう1件あるんですがどうですか?」という紹介を経てのことであり、ネット上に物件情報が増え、検索が便利になって探しやすくなったとは言え、結局はそういう人間関係的なもしくは縁的な何かで決まるもんなんだなあと思うと共に、前住んでいた部屋を決める過程は随分雑だったなあとも。部屋決める前に退居届け出しちゃってましたし、数日で何件か見て決めちゃったんじゃなかったっけ。彼女の方は粘り強かったけど、僕の方が「もうこれでいいんじゃないの」ってなっちゃってた記憶が。そういうのダメなんですよね、ほんとに。妥協しちゃいけないところで妥協しちゃう的な。そういう意味では今回は頑張った。 で、1週間住んでみたわけですけど、感想としてはまあ控えめに言って「すごい良い」。ネットも電話は繋がってないし、自分の部屋もまだまだ片付いてないし、キッチンその他もまだまだ動きやすいように仕切れていないけれど、日当たり良好な南向きベランダがこんなに気持ちいいものかーと毎日思ってます。あと買いものね。食材買い出しのルーチンが固まってないので(前のマンション近くのフレスコが便利すぎた)、その辺が上手く決まってくればいいかなと。通勤時間も、家から会社方面が下り坂気味なのもあって、危惧していたほどは長くならず、もちろんその分帰りはしんどかったりするけれども、ま、こんなもんかなと。 そうそう、前の前に住んでいたマンションを出るときには、大家(=管理会社)とものすごく揉めて、訴訟も辞さない的な引っ越し後数ヶ月でしたが、今回は大家さんと良好な関係だったこともあってまったく問題なく引き渡し。良かった。長いことお世話になりました。ありがとうござました。 民間業者がごみを収集するタイプから京都市のゴミ収集になるなど、まだまだ慣れない部分も多いけれど、少しずつ慣れて行ければ良いかな。あと、早く部屋片付けよう。ここのところ、仮眠の時間を削って片付けてるんで、だいぶ寝不足です。眠い。来週中には片付く……かなあ。

続きを読む

ネットのない生活

2015011402.jpg © Misha Dontsov 来週金曜日までの「ネットのない生活」。正確にはスマホでネットに繋げることは出来るけれど、パソコンのように時間を忘れてというようにはならないので(若くないからかも知れない)、結果的にほとんどネットがない生活を送っています。ネットに割いていた時間でたくさん読書を……だと健康的で良いなと思うのですが、実際には引っ越しの片付けに依然として追われています。 部屋に散乱し積み上げられた本とCD。服もまだパンツと靴下ととクローゼットのハンガー以外片付けられていなくて、段ボールから探して着る始末。洗濯物の片付け場所も、段ボール。部屋を見る限り、収納できる(そして余裕も作れる)目途は出来ているのですけど、納める時間がなくて、睡眠時間を削ってなんとか少しずつ片付けている状態。 しかも「この際だからやっておこう」という終わらない片付けフラグがビンビンに立ってしまって、ケースなどに思い入れのないCDはすべて不織布にジャケットと一緒に収納してしまう、その方が省スペースだしみたいなことをやってるからなおさら終わらない。おかげで収納量はかなり圧縮出来ているけれど、処理すべきCDはまだヤマのように……やるしかないんだけど。 とはいえ、次のお休みまでにはすべて片付けられると思うし、そうなると読書する時間が増えるかなあと。積ん読してた本を読んでも良いし、引っ越しで出てきた漫画を読み返しても良いし。YAWARAとか。 あーそんなこと書いてたら、段ボールから出し次第読んでしまいそうだ。あかん。それは本格的に掃除終わらないパターンだ。それはいかん。先のことは考えずに今はひたすら淡々と片付けをしよう。うん。

続きを読む

ウォシュレットを取り付けた

うむ、完成である。買った部品は結局、使わなかった… 「出来るよね?」と振られて全く自信は無かったけれども、説明書通りにやればたぶんまあ行けるんじゃないのということで安請け合いしてしまったウォシュレット。水道栓に関して知識が全くない上に、ネットが繋がらなくて検索しづらいという状況もあってなかなかに苦戦しましたが、なんとか取り付けが完了しました。水漏れもなく、良い感じ。

続きを読む

引っ越し準備が終わらない

いやあ、舐めてた。 前回(2008年3月)の引っ越しのときには、もっと簡単に荷造り出来たような気がしていたけど、それはたぶん自分の荷物しかなかったからだろうなあ。荷物の7割くらいは自分の趣味のものだったし、食器だって料理道具だって本ですらそんなに多くなかった。そして8年が過ぎ、自分の荷物はそのままにっていうかさらに増え、その上2人の荷物になったいろんなもの、食器とか料理道具とか食材とかスパイスとかなんやかやが大量にあり、自分の荷物をある程度まとめたあとで終わりの見えない梱包作業が待っているとは思ってなかった。やばい。 とはいえ、引っ越しを明日に控えて徹夜とか無理ゲーなので、3時を過ぎたところで片付いた部分と片付いていない部分を指さし確認し、片付いていない部分については、今出来るのか出来ないのか、明日何を終えてどのタイミングで片付けるのかをはっきりさせて、今日の作業を終了。明日これらの大量の段ボールを新居に運び込み、1つ1つ開けて収納場所を決めて片付けるかと思うと、今からでも引っ越しを止めたくなるくらい面倒だけど、まあそういうわけにもいかないのであとは流れていくしか。 職場から少し離れることを除けば、僕個人は最高の環境に引っ越せると思っている(ただし、業者回収だった家庭ごみが京都市回収に変わるのだけはものすごく苦痛)ので、新しい生活が割と楽しみなのだけれど、それはそれとして、引っ越しはやっぱり大変だ。「ものを捨てる良い機会」とかいうけど、もはやそんな余裕ねー。でも、落ち着いたら、何倍かに増えた家の収納場所を相手に、効率的な収納を目指して頑張ろうと思います。キッチンも広くなるしな! とりあえず、明日、がんばろ……

続きを読む

しばらくネットも電話も繋がらなくなりそうです

年明け早々の引っ越しってことで割と早め早めで手続きとか済ませてたんだけど、唯一NTT西日本だけ電話をもらうタイミングが全く合わなくて、詳細打ち合わせる前に年を越してしまっていて、今日ようやく新しい電話番号が決まり、変更になるプランのお知らせとかなんやかんやの話が出来たんだけど、さてじゃあ工事日をってことになったら、「すみません、最短でも1月下旬以降になってしまいそうなんです……」と受付の女性。マジですか。

続きを読む

新年あけましておめでとうございます。2016。

初詣はしご 昨日は、「匠屋でクラフトビール飲み納め」「家で鍋」→「ウェラーズでカウントダウン」→「付近の神社【蛸薬師→錦天満宮→火除天満宮】を初詣行脚」→「ウェラーズに帰ってテキーラショット」→「元旦DJ」→「帰宅」というスケジュールで先ほど起きました。おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。 本当は昨日、2015年を振り返って的な何かを書こうと思っていたのですが、間に合いませんでした。引っ越しの作業やってたらついつい興が乗ってしまって、時間がなくなってしまったという。おかげで準備はあらかた終わりましたけれども。 そういうわけで、このエントリと対になるべきエントリがない状態ではありますが、まあ気にせず適当に書くと、新しい環境に慣れ、その中でも少しずつ前に進んできたのが昨年であるならば、その流れで新たに与えられた役割を、よりクオリティ高い状態に持っていくのが今年の目標です。「ただなんとなくこなす」というのであれば今でも十分出来てしまいますが、クオリティを求めると途端に果てしない道が見えてしまい、くらくらします。僕にそんな素晴らしい盛り付けが出来るのかしら。しかも素早く。1年や2年では到底たどり着けないような場所を目指しているんだろうなーとは思いますが、現状に甘えることなく、かといって将来を見過ぎて悲観することなく、今やっていることを存分に楽しみつつ、将来に向けて全力で頑張っていきたいと思う次第です。まあ、去年と同じだけどね。 簡単に一言で書くと、 【自分が楽しいと思えることを、全力で楽しんでやっていく】 ってことです。やっぱり今年もそれがテーマ。そのテーマそのものでは悩まずに、「何を楽しいと思うか」「どうなっていったら楽しいか」を一生懸命考える。そしたらきっと今年もまた楽しくなるんじゃないかな。 去年は楽しかったからなー 相変わらずこんな感じ僕ですが、今年も仲良くしていただけると幸いです。 本年もよろしくお願いいたします。

続きを読む

引っ越し作業は「不合理」に満ちている

部屋の荷物、主に本類を梱包しながら、「なんでこんなにたくさんNumberあるんだよ」と引っ越しのたびに毒づいていて、でも捨てたくないのでそのまま梱包するわけだけど、そういう話をすると必ず「自炊したら」とか「Numberは電子書籍販売始まってるよ」とか言ってくれる人がいて、「今どき書籍をフィジカルで持ってるとか合理的じゃないよ」まで言ってくれる人もいるのだけど、そういうのは重々承知してて、正直そろそろ新書とか文庫とかは全部電子書籍にしていこうかなあと思っているんだけど(どうせ1回しか読まないし)、そういう合理的な意見を採用出来るくらいなら始めから今どき雑誌の定期購読なんかしてないわけで、さらに言えば合理性考えたらとっとと読んだ端から捨てればいいわけで、そうしていないということはそこにそういう「合理」が入り込めないような「不合理」が存在していて、僕自身がそれを良しとしている、もっと言えばそれを望んでいるわけであり、この点においては一般的な整理術で述べられるような「合理」を受け入れることは出来ないのであります。Number以外の書籍であれば「それ今年1回でも読んだ?」「そもそも引っ越してきてから読んだ?」の回答で取捨選択を決定するという「合理」的判断をしているのだけど、ところどころその「合理」が働かない分野があって、Numberもその1つ。何とかならんかなと思ってるけど、捨てない限りなんともならない。次の部屋でも収納場所は確保済み。 あ、さすがに、ベッドの下から発見したカセットテープ、MD、ビデオテープは一部を残してほとんど捨てました。もらいものや思い入れのあるセレクトテープもあったけど、もう聞けないしねえ。仕方ない。

続きを読む