Re: (うるせぇな…
女の子の特徴的なセリフについて書いてから、 自分の書いたことに漠然とした違和感を感じていて それが何か上手く表現できなかったので、そのままにしていたんだけど なんとなくつかめてきたような気がする。 …と、時間がないのでまた続きは後ほど。
女の子の特徴的なセリフについて書いてから、 自分の書いたことに漠然とした違和感を感じていて それが何か上手く表現できなかったので、そのままにしていたんだけど なんとなくつかめてきたような気がする。 …と、時間がないのでまた続きは後ほど。
お詫びしておかなければいけないんですが。 MUTTER をCSSに切り替えた結果、IE以外のブラウザに対応できなくなってしまいました。無念。 具体的にどこが問題かというと… FireFox/Operaなどで確認すると、 MUTTERのテキストが長い場合に、 ページフッタの上に被さって伸びて行ってしまう…のです。 IEでこれを見て問題がないのは、 中身の大きさによってブロック要素の高さを勝手に変更してしまうという 柔軟だけどある意味お節介すぎる仕様のせいです。 本来、親要素の高さ指定を具体的にしていなければ、 IE以外のブラウザでも高さを調整してくれるんですが、 MUTTER にはそうしたくない理由がありまして… ていうのは、左側の文章は、 文章が短いときのページ内垂直配置をセンターに持ってきたい、そういう希望があるから。 文章自体は改行を含んでいるし、<div>のブロック要素なので vertical-align(垂直配置。HTMLで言うところのvalignだが、インライン要素にしか使えない) は使えない。 となると残る方向は、テーブルを組むしかない。 出来るだけテーブルは使いたくなかったが、この場合は仕方ない… しかし、ここにも問題があり、テーブルを使って垂直配置する場合には、 セルに対して高さの指定が必要。 コレを指定しないと、セルの高さは内容物の高さになってしまい、 垂直配置どころではなくなる。 そしてコレを指定してしまうと、前述のはみ出し問題が発生するわけである。 うーむむむ… このまま放置するのも良いんだけど、気付いちゃった以上気持ち悪い。なんとかしたい。 方向性としては、4つ。 1) 垂直センター配置を諦める。 2) 文章の行数を計算し、PHPで切り替え 3) overflow:scrollを設定する 4) FireFox 対応を諦める 2) の方法はまだ試していないが、改行(¥n)の数で、文章の行数を割り出し、 そこから実際のテキストのおおよその高さを割り出し、 或る一定以上の高さ(はみ出しが発生する高さ)の時はテーブルの高さを指定しない、 それ未満の時は高さをして垂直に配置する。 出来なくはないが…処理が遅くなりそうで嫌だ。 EntryのBodyだけテキストのみで保存している実現は十分可能だが。 3) のoverflowはセルにスクロールバーを付けるというもの。 デフォルトでは、overflow:visibleの為、はみ出して見えてしまうが、 overflow:scrollにしてやれば、はみ出た分はスクロールバーで調整可能…なんだけど… ちょっと見栄え悪いよね、やっぱり。 ヘッダ、フッタとの整合性がイマイチだし。 正直に言うと、垂直配置を諦めてもいいかなぁ…とも思う。 右メニューが長くなってきてしまって、文章が短いときに テキストがページの下の方へ行きがちだからだ。 ウィンドウサイズが小さいと、アクセス時に読めないこともあるかもしれない。 うーん…そうなんだよなぁ… でもその場合、すかすかのテキスト下を何に利用するか、 というのもなかなか考えどころ… ただただ、『意図のない空白』になってしまうのはちょっと。 むむむ……
昨日はその後さして問題もなく切り抜けて、20時過ぎに帰宅。和民(河原町三条店)に出向いて忘年会の予約をし、フレスコでコロッケを買って帰って、それ食いながらぼーっと過ごす。MUTTERひとつ、ふたつ。そのまま眠れば良かったがやはり少し夜更かししてしまう。かなり遅くなってから就寝。 今朝は、特に二度寝の意識はなかったんだが、『ん…なんか朝が長いな…』と思って、目をこすりながら携帯の時間を見てみるとなんと10:05!驚いて飛び起きてすぐに用意し、10分後に出発。ブレーキに問題のある愛車を駆って(要するに死ねる状態で)なんとか着。ふう。ほっとしたら眠気が帰ってきたので、ドリンク飲んでなんとか午前中は切り抜ける。眠いなぁ…でも最低限はやりきろう。さぼってもタスク自体が無くなることはあり得ないから。
2004/12/10(FRI) Switch-Over Presents. ¿?tracks的忘年会2004。 pre-Party:[ 20:00 – ] 三条河原町和民にてチゲ鍋。 Party; [ 22:00 – ] at WELLER’S DJしながら飲んだくれる。異業種交流会(笑) そんな感じで。 皆様ふるってご参加下さいませー
なんて台詞を君がとある異性から言われたとしよう。君は… トラックバックである。 さて、この場合、君つまり私は如何に行動するだろう? もっとも現実的な意見は、 『そんなことは言われない』 であるわけだが、それはひとまず置いておいて。 僕の場合、まず何を感じるか、ということに置いて、一番重要なファクターは、 その時の状況、そして相手の空気、である。 もちろん、相手のこれまでの言動パターンもスキャンするが、 ステレオタイプより目の前の人間の方が大事、というのが僕の考え方。 たとえ、軽いタイプであっても、言い方によってはドキッとする。 まじめなタイプでも、言い方によっては、ただ、引く。 例えば… 普段からそういう下ネタで笑ってるような間柄だったりしても(某クラブのスタッフとか(笑)) そういうセリフを言ったときの目が笑っていなければ、少し、『ん?』と思う。 ドキッとするかどうかは、好意のあるなしもあるので一概に言えないが 意外性は確かにある。 でも、状況によっては、『何言ってんの!(笑)』と即答する場合もある。 それも、冗談に逃げたいときと、ホントにそう思ったときとある。 断れないが、こちらが真面目に返したら立つ瀬がない、そんな時は冗談で返す。 ホントにびっくりすれば、むしろ、『マジで?(笑)』と返した方が面白いかもしれない。 逆に、普段真面目な人からこういうセリフを言われたとする。 とは言っても、僕が真面目だと思ってただけで、実は遊び人かもしれないし、 実は冗談の好きな人かもしれないし、 もし向こうが真面目で、好意があるという状況なら、 それはつまりまじめに考えざるを得ないわけで、少し重い。 軽い気持ちで『いいよ。』と答えて寝てしまったら、 このあと、どこまで責任を取らされるのか、くらいのモノがある。 逆に、冗談ぽく、でも嘘じゃないよ、という空気で言われれば、 少しこちらが分が悪い。もし好意を持っていればなおのこと。 真意を問いただす、なんて野暮なことはしないが、 そのセリフを、何を考えて口にしたんだろう?とは思う。 結局のところ、僕にとっては、 相手の人が、僕の中で軽いか真面目かなんてことは特に意味を為さない。 僕だって人間だから、ある程度ステレオタイプを持って人と話をする。 でも、それを修正することを厭わない。 そうでないと、相手のことをきちんととらえる事なんて出来ない。 この場合にしても、重要なのは、どんなセリフをどのように言ったか、ということであって、 その人がどういう人だったのか、ということじゃない、 いままで、性に関して口にしなかった人でも、 失恋して寂しくて仕方なくてつい…と言うようなことだって起こりうる。 基本的に僕は男なので、『言い寄られる』という感覚がイマイチわからない。 クラブに行けば浮き彫りになるとおり、 ナンパするのは男、されるのは女。 多少人によって違うけど、ナンパする女は、 少し変わってるか、若くて遊びの代わりか、その辺。 ほとんど(自分に関係したところでは)お目に掛からない、 だから、『あ、こいつはどうしようもないヤツだ』と、思う機会もあんまりない。 でもまぁそれはね…『自分の知らない人』に言い寄られるってことなので。 ちょっと趣旨とは違うか。 そうよく知らない人(職場の人とかよく行くコンビニの人とか)が、 明らかに遊びで誘ってきたら… ── まぁ、心が相当に取り乱してれば応じることもあり得なくはないが ── やっぱり、軽蔑してしまうだろうね。 『ステレオタイプ云々』の話とは矛盾に見えるだろうけど、 『そういうヤツ』ってのはいるからね。世の中にたくさん。 街角で二人ぐらいで座って、二人組の女の子に片っ端から声掛けるヤツとか、 そうされることを期待して夜の河原町を制服で歩いてるヤツとか。 でもま、それもね、僕とっては別に。 そういうやつにも、きちんと考えていて、ちゃんとしたヤツもいるってことも知ってるし。 そして、毎日真面目に働いてても下らないヤツもいるしさ。 大事なことは、きちんとモノを見ることだよね。 今、目の前にあることを。
朝までゲーム、夜まで睡眠。なんちゅう時間の使い方だろうか。まぁ、その代わり、部屋はかなり綺麗になって、引っ越し以来ほかしてたところにも手を付けたけど。こたつも出したし。より一層動かなくなったけど。本日はあいかわらず眠いわけだが、物量作戦で乗り切ります。問題はこの後食う昼飯、の後。
テンプレートの『出力ファイル名』に、違うディレクトリのファイル名を指定できるようだ。 たとえば、その下の階層に保存したいときは
chirddir/index.php1つ上の階層の、違うディレクトリに保存したいときは、
../2nddir/index.phpまぁ、よくよく考えてみれば、アーカイブの書き出しもそうやって指定してるわけで、 出来ることは予想されることではあるけど、 相対パスで階層をさかのぼれるのはちょっと得した気分。 (ロリポップの絶対パスは長すぎてうっとおしい…パス通せないんだろか) カテゴリ毎にディレクトリを作るなんてのも出来るんじゃないのかな、と思ってみたり。 てか、それをやろうと思って気付いたので、メモ。
なぜだか毎日チェックしてる『ITmedia』に、 ニンテンドーDS(NDS)のレポートが載っていた。 最近、やるゲームと言えば、(DQVIII を除けば)携帯のお絵かきパズルくらいか… 本格的なゲーム機っぽいPSPよりも、NDSくらいがちょうどいいかもしれん。。。 部屋に籠もりがちな冬に備えて、ここらで買っちゃうって手も…ありかも。 ちなみに、PSPは、まずソニー製品ってことで 初期ロット(一番最初の出荷)は買い控えで正解。 欲しいのは分かるけど、『新製品!』的ノリで発売日に買うとバカ見ます。 PSもそうだった…PS2もPSXもそうだった。僕は買ってませんが。 知らんけど家電製品もそうなんじゃないでしょうかね。 バグ、不具合、機能追加、などなど、余罪を挙げればキリ無し。 それでも欲しい、っていう人は別に止めませんが。 『ソニーの初期ロットはダメすぎ』ってのはもはや仕様ですな。 売り出した製品でテストすんなっての。 あぁ、NDSの話題でしたね… 友達は早速買ったらしいが(苦笑) 携帯のゲーム持ってベッドに入って眠るまでちょっとやる、 っていうこのちょっとが意外に重要だったりするわけで。 うーん…
夜19時。通販の梱包作業も一段落ついたころ、電話が鳴る。 電話が鳴ること自体は珍しくもないし、 特に、受注が集中しまくってるここ最近はひっきりなしなので、 気にはしなかった。 が、応対しているスタッフの受け答えがどうもあやしい。 明らかに、なにか問題発生である。 『Nさん、ちょっと…』 通販のボスはお休みだったが、サブ的役割の同僚を困った声で呼ぶスタッフ。 『どした?』 『それが…』 電話は、オンラインショップで買い物をした客の母親らしい。 親のクレジットカードで買い物をして、その了解を取るためとか、 親に電話に出てもらうことはたまにあるが、しかし今回は違った。 簡単に言うと、『息子に買い物をさせないでくれ!』ということらしい。 『は?』 スタッフ全員の目が点になる。 この電話の主の息子、レコードを通販で買っては、送り先を実家に指定し、 着払いで母親に払わせていたそうだ。 …馬鹿息子、ここに極まれり。 もうそれも限界なので、 今度から息子からオーダーがあっても通さないでください、と言う いわば『お願い』のような電話だったようだ。 そんなことは親が直接子供に言えよ…全員が同時に思った。 このクソ忙しいときにそんな電話に応対する余裕など在るはずもないのだけど、 『子供に言ってください』とは言えない。 Nは、静かに、 『わかりました、それではお名前を…』 と告げた…。