かなり酒が残っております。

昨日は、悠ちゃんの結婚式でした。式自体には出席しなかったものの、二次会から参加。みづき&カタヤマを迎えに行き、二次会(@DeviceCafe)へ。美容師だけあって、みなさんかなりおめかししておりました。まぁ、二次会だし、内輪基本なので、私は隅っこで大人しくケーキでも食っておりました。あ、新郎新婦とは面識あるんで挨拶したり話したりしてたけど。で、18時に始まって20時に終了。ちょっと飲み足りんねぇ、ということで3人でウェラーズへ。『今結婚式だったんですよぉ』と愚痴を言いつつ、飲んでたら、悠ちゃんよりSOSが入って三次会(@Hatch)へ。人が少ないらしい。三次会では…“トミー”こと社長と意気投合してしまい、えらい騒ぎに。なんだか知らんけど、テキーラが次から次へと…参った。美味かったけど。まぁ、こういう経過を覚えてるから、そこまでは飲み過ぎてないということで。しかし、力の入らない人間はホントに重い(苦笑)体重は軽いし痩せてるんやけどねぇ… 結局、自分も帰ってから吐いて。爆睡。 今日の起床は8時。帰宅が2時前だったし、そんなにしんどいはずはないんだが…昨日ウコン飲み忘れたせいか?(握りしめて寝た…わけではない(苦笑))酒が残りまくっており、自分の発言しようと思う言葉を見ると明らかに、『まだ酔ってます』。うーむ。無理矢理朝飯食って、出掛けにドリンク飲んで、出勤途中にウコン飲んで、仕事しながらお茶を飲みまくってますが。しんどい。出勤時よりは多少良くなったけど。 はぁ。それにしても楽しい三次会だった(笑) 悠ちゃんおめでとう!

続きを読む

過去ログアップしました。(遅ればせながら)

作業が遅れまくってましたが。 ようやく、mutterの過去ログをアップしました。 2000.10~2002.11間の文章、約800。 4年あまりの間の、上がったり下がったりが書かれてて、 正直、編集中に読んでて、自分でも 『これ、2度と人に見せたくねぇな…』 っていう文章もかなりの数在りましたが(汗) でも、別に過去ログ読むような物好きは(僕以外には)いないと思うし、 せっかくだから、今後編集しやすい形でまとめておくのが良いかな、 ということで、公開に踏み切りました。 これで、変換ツール2つも作って、 さらに一つ一つ手作業でデータ形式に変換するという手順まで踏んで行った 過去ログ編集も一区切り。 これ以前のmutterは、紙メディア中心なので、データ化するのがさらに困難で… 多分、陽の目を見ることはないと思いますが。 まぁ、敢えて言うと、再構築がより大変になっちゃったのが難点かな… でも意外にさくらのサーバとバックボーンをしっかりしてるようだし (今のこの時間の再構築でエラーもでなかったし) やれるでしょう。 さて、昔の僕はどんな戯言書いてたのかな…

続きを読む

帰宅。

なんやかやとやって帰宅。ふう。眠気はかなりのモノだったが、何とか乗り切る。仕事もした。うむ。 夜あった約束が無くなったので、ぼーっとするか。 ぼー。

続きを読む

CSS: リンクアイコンをCSSで付ける

まずは、百式をご覧いただきたい。 百式は、毎日ひとつずつ、海外のドットコムサイトを紹介する、というページなのだけど、 そのエントリの一番下に、そのサイトへのリンクが貼ってある。 パッと見、何の変哲もないリンクなのだけど、これがCSSで制御されている。 目鱗だったのでメモっておく。 どの部分が制御されているかというと、表題にもあるとおり リンクの前に付けられた、矢印の付いたアイコン。 これは実は画像ではなくて、アンカーに設定された背景画像なのである。 通常、この手のアイコンを貼り付けるには、 実際に記述する部分でアイコンを画像として埋め込むのだけど、 もし、そのアイコンを変更したくなったら? …当然だが、全てのエントリを書き換える必要がある。 MTであっても、テンプレ編集→全エントリ再構築ということに… しかし、CSSで制御していれば、CSSファイルを書き換えるだけで対応できる。 小さなことだがこれは案外重要。 これを参考にして書いたこのサイトでのCSSは以下の通り。 アイコンを付けないリンクと区別するため、classを付与してある。

タグ部分
<a href=”” target=”_blank” class=”OutLink”>リンク</a>
CSS部分
a.OutLink{ padding-left:15px; background:url(画像ファイル) left no-repeat; }
これを実際に表示させたのがこれ。 リンク なんとも不思議な感じだが、これで綺麗に見えているのだから良いのだ。 あ、言うまでもないけど、例えばリンクテキストが2行にまたがったり、 paddingの数値と画像ファイルの幅が上手く合っていなかったり、 行の高さより画像の高さが大きかったりすると、上手く表示できないのでご注意のほどを。 ちなみにうちのサイトでは、MTのJavaScript関係をいじって これ用の編集ボタンを、エントリ投稿ページに追加してあります。 非常に便利。

続きを読む

RSS用スタイルシートを適用してみました。

個人的にはもはや気にしなくなっているけど、最初にRSSファイルを見たときは、 確かにこれってソースが表示されちゃってるんじゃないの?と疑ったものだ。 (ぶっちゃけソースの方が何やってるかわかりやすいと思ってしまう時もあるけど…職業病) これはまぁ早い話、『整形前』の表示ということで。 これにスタイルシートを適用させてあげることで、見やすくなる。 さて、どっかに紹介ページがないか…と探したところ、Momomoさんのところに 導入がわかりやすくまとめてあった。 ADP: RSS用のスタイルシート 簡単に言うと、 1) W3CにRSS用CSSのテンプレートファイルがあるのでそれを活用すると楽 2) RSSファイル内に、CSSファイルを利用する宣言を記述する 3) RSSファイルをブラウザで表示できるようにMIMEタイプを設定する と言ったところ。 確かに、RSSファイルがいくら機械のものだと言っても、実体はXMLファイルなのだし ということは様式こそ多少違えどタグを基本にしているわけで、 それに適用するように記述してやれば問題ない、と。 まぁ理屈は分かります。 とはいえ、自分で1から作るのはかなりダルイので、W3Cのファイルをもらってきて加工するのが吉。 それすら面倒なときは、Momomoさん謹製のファイルが先ほどのページにあるので、 それをいただいてきて、適当な場所にそのままアップ。 (ありがとうございます) 次に、そのファイルへのリンクをRSS側に記述。 MovableTypeの場合には、『インデックス・テンプレート』の中の、 CSSに対応させたいテンプレート(例えばRSS 1.0)を開いて、2行目に、

<?xml-stylesheet href=”ファイル” type=”text/css”?>
と記述し、保存→ファイルを再構築でOK。 また、サーバによってはrdfファイルを参照するとダウンロードになってしまうので、 htaccessに以下の記述を追加(index.rdfを表示する参照)
AddType “application/xml; charset=EUC-JP” rdf
(もちろん権限が有れば、httpd.confでも良い) 以上で準備完了。 アクセスしてみると、ほほう。確かに綺麗に見えるようになってるねぇ。 さっきは、『これでも俺は分かる』と言ってたけど(笑)、 この方が遙かにわかりやすい。 欲を言えば、概要(<![CDATA[ … ]]>)のタグが全部そのまま書き出されてるのが気になるけど… 仕方ないね。 CSSは、内容はいじれないわけなので。諦めますか。 (註:CSSファイルではなく、XSLTを使うと実現できるかもしれない…詳しくないので 何が出来るか分からないのだけど) しかし、こうやって見るとぶっちゃけ、 外国のデータサイトみたいに見えるな(笑)

続きを読む

おはようございます。

比較的よく寝た。…つまり要するに、仮眠は失敗して、朝までぐっすり寝てしまったということだ(あらかじめわかってたことだったが)寝たのが大体0時半くらいで、起きたのは9時半前だから、9時間くらい寝てるのだけど…なんだか凄く眠い。体が眠いというかむしろ、目が眠い…謎。シャワー浴びて顔洗って朝飯食って珈琲飲んできたんだが。うーむ。しばらくホントに、規則正しい生活を心掛けよう。とかいっても、なんだかんだと予定入ってきて、ちゃんと眠れるのは2日に1回のペースなんだけど…( ´O)η ファ?

続きを読む

Can’t Stop Loving You / Van Halen

There’s a time and place for everything, for everyone We can push with all our might, but nothin’s gonna come Oh no, nothin’s gonna change And if I asked you not to try Oh, could you let it be? I wanna hold you and say We cant throw this all away Tell me you won’t go, you won’t go Do you have to hear me say I can’t stop lovin’ you And no matter what I say or do You know my heart is true, oh I can’t stop loving you You can change your friends, your place in life You can change your mind, we can change things we say And do it anytime Oh no, but I think you’ll find That when you look inside your heart Oh baby, I’ll be there, yeah Hold on I’m holding on Baby, just come on, come on, come on I just wanna hear you say I can’t stop lovin’ you And no matter what you say or do You know my heart is true, oh I can’t stop lovin’ you Oh, I’m so twisted and tied And all I remembered Was how hard we tried Only to surrender And when it’s over I know how it’s gonna be And true love will never die No, not fade away And I can’t stop lovin’ you No matter what I say or do You know my heart is true, oh I can’t stop lovin’ you And I know what I’ve got to do Hey Ray, what you said is true I can’t stop lovin’ you, oh Oh, I can’t stop lovin’ you

続きを読む

今日はADAM新年会。

今日は夜route@WORLDだなぁ…しんどいなぁ…と思ってたら、シノミヤから電話があり、急遽ADAM忘年会に(単に自分が日を失念していた気もする)。出席者は、VJ陣と、シノミヤ。三条木屋町下った、『六角いも松』にて。わきあいあいとした親睦会、…なんてモノになるわけもなく、話は当然、ADAMの今後について。まぁね、何もしなければ、客の入り具合からしても、確実に終わるからね。思ってた以上に、VJ陣が、自分の意見を持ってる人らで良かった。結果(終わるか、続けられるか)は分からないけど、とりあえず、前向きに話が出来たと思う。元々ね…俺自身、意見を言うのに遠慮する人ではないので。ここでこそこそ書いてるだけじゃなく、本当に言うから(笑)これは、仕事で、ミスが重なった取引先にも言ったことだけど、過去の悪かったことを言うだけじゃね、別に何も生まれないので。電話口の謝罪より、聞きたいのでは、『で、どうするか』ですから。謝ってもらって、事態がスムースに運ぶんなら、ナンボでも謝ってもらって良いけど、ま、謝罪は何の足しにもならないんでね。 オーガナイザーは、議論が白熱してくると、無意識に自分の持論を展開し続ける癖があるんで(そうそう、俺も昔そうだったよ)、いやいや、それはそうだけど、でも、どう思う?と、合いの手を入れていかないと。別にこいつに嫌われても良い、と思ってるのは多分俺だけ(笑)独演会は、多分、何も生まないので。少なくとも残ったスタッフは(ミエちゃん&DECO.担当はいなかったけど)、ADAMをどうしていくか?どうしていけば、(自分も客も)楽しめるか?といったことを考えていて、議論になったので、まぁ、良かったかな、と。もちろん、今もっとも必要なのは、『結果』だけどね。微力ながら、ADAMの復活、否、失ったモノは取り戻せない、ADAMの変革に力を貸せたら、とおもふ。 そんなこと考えながら、歩いて帰宅。 正直、しんどい。いやホント。あー…社長以下スタッフのみなさんすみません、今から四条木屋町に行く気は全く起こりません…(一応カメラとりにかえってきた)このまま、寝てしまいそうだ…とりあえず、仮眠しようかな?(起きるの無理を承知)

続きを読む

まだまだ不安定ですねぇ…

DNSが全世界で完全に浸透するのは、2週間程度掛かるそう。 詳しい話は(僕も詳しくはないので)省きますが、 サーバのキャッシュなどが更新されないとダメらしいので。 設定自体は24~48時間で反映されるんですけどね。 僕自身も、新サイトに繋がったり旧サイトに繋がったりで、困惑してますが、 まぁ、気長に待つつもりで。 2週間ていうと…あぁ、ちょうどADAMの日ですね。2/2。 長いような短いような。 いややっぱり今年も長いな。 ※安定するまで暫く、リンク関係のドメインを、さくらインターネットのサブドメインにしておきます。 ※間違ってるんじゃないので念のため。 ※これ見て次からアクセスできなかったら、 ※http://nobodyplace.sakura.ne.jpでアクセスしてくださいな。

続きを読む

CSS: ロールオーバーメニュー。

CSSでロールオーバーメニューを作ります。 一般的に、マウスのロールオーバーによる画像の切り替えは、JavaScriptを使うのですが、 CSSのアンカー(<a>)の仕様を上手く利用してやれば、 CSSだけで実現可能です。 実際に、このサイトのナビゲーションメニューで使用しています。 このメニューの鍵は、用意する画像にあります。 例えば、このサイトのメニューの場合、青または橙に見えている部分は実は透過です。 透過に見えている部分は、実は背景色と同じ白。 そして、設定しているアンカーで、マウスが重なったときの背景色を変化させています。

CSS抜粋
<style> a:link{background-color:#000066;}  # 通常のリンクの状態 a:visited{background-color:#000066;} a:active{background-color:#ff6600;} a:hover{background-color:#ff6600;}  # マウスがリンクに乗った時の状態 </style>
種明かしをすれば非常に単純なことです。 しかし意外と分からないし、JavaScriptより遙かに簡単。 【応用編】 今回のような疑似文字色変化に加えて、 設定するCSSを、背景色ではなく背景イメージにして、 置く画像をそれに合わせた透明画像(Spacerなど)にしてやれば、 普通の画像によるロールオーバーも可能です。
← マウスを置いてください
コード例
<style> a:link {background:url(https://www.nobodyplace.com/img/icon/diary/54.gif) #000066;border:none;} a:visited {background:url(https://www.nobodyplace.com/img/icon/diary/54.gif) #000066;border:none;} a:hover {background:url(https://www.nobodyplace.com/img/icon/diary/51.gif) #ff6600;border:none;} </style> <a href=””><img src=”http://www.nobodyplace.com/img/spacer.gif” width=14 height=14></a>
これらを利用することで、多少はJavaScriptを減らすことが出来るのではないでしょうか。 (JavaScriptが悪いとは言いませんがユーザを選ぶことも事実なので) もちろん、スイッチが画像以外にある場合や、より複雑な処理が必要な場合は、 CSSでは対処できません。 素直にJavaScriptに頼りましょう。 (個人的はそういう装飾は、避けますけど)

続きを読む