参照元。
ブラウザの持ってるステータスの中に、『参照元』ってヤツがあります。 要するにどのページからここへ来たのか、というデータで、 例えばあなたは、 から来ました、ということが分かるわけです。 NortonInternetSecurityを入れていたり、お気に入りから表示させると、 参照元が表示されない(ブロックまたは存在しない)ので、 上は多分空欄でしょう。 まぁ、別にそんな技術的な話がしたいわけではなくて、 参照元ってのを英語で言うとREFERER(リファラ)と言うんですが、 この綴りがどーも微妙で。 昔はこれ、REFERだと思ってました。 REFERじゃ動詞じゃん(refer to A: Aを参照する)、とすぐ気付くことだけど。 REFERの名詞はREFERENCE。 あれ? 参照元の方はREFERERで、最後ERが繰り返してて、 いくつ繰り返すのか分からなくなったりする。 人によっては、REFERRERだと思ってる人もいるみたいで、 検索するといくつも出る。 REFER?REFERER?REFERRER? あぁ、書いててわかんなくなってきた。 正解はREFERER、ですね?(多分)