こういう日もある。

よくわからん議題でよくわからんまま口論に。 ていうか、ネット上のことは何でも俺に聞けば分かると思うのは止めてくれ…。 本気で転職考えた。 その他、よく分からないままにネガティブなことが立て続けに。 もう嫌だ。

続きを読む

研究対象としての「mixi」

こんな記事が載っていた。

ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。  SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。
確かに僕も、mixi上でのコミュニティの広がり、 コミュニケーションの増加には非常に興味がある、 全く縁のなかった人が、ただネット上で触れただけで リアルでも繋がっていくという様は、正直自分でいてもおかしな現象だ。 また、僕自身は積極的に【コミュニティ】には参画していないけれど、 なんらかのコミュニティないで『顔』になっている人もいるし、 そんな中で知名度を上げる人もいる。 ただもちろん、mixiもコミュニケーションの一つ、 コミュニティの形のひとつであるわけで、 うまくいかない関係や、うまくいかない付き合いもあるだろうし、 必ずしもすべての面でメリットがあるわけではない。
mixiは今後どう発展するだろうか。国立情報学研究所の大向一輝氏は「個人の“多重人格性”を保持しながら、サービスをどう進めるかが課題」と指摘する。ユーザーは現実社会で複数のコミュニティーに所属しており、コミュニティーごとにさまざまな“顔”を使い分けていることが多い。mixiは、すべてのマイミクに対して同じ顔しか見せられないため、マイミクが増えるにつれ息苦しくなってやめてしまうユーザーも少なくない。(同記事より)
確かにこういう面はある。 閉じられたコミュニティだと思って、油断して日記を公開していると、 思わぬことに巻き込まれることもある。 人数が増えれば、当初は閉じられていたと思っていた中に、 オープンな環境ができあがってしまうのも当然だ。 本来はあくまで、自分自身を明らかにし、 クローズな場所でのオープンな自分を表現するような場所だったと思うけれど、 僕の友人でも匿名のユーザは多いし、 自分が自由に呼吸するためには、 なんらかの努力が必要な場所にもなりつつある。 いずれにせよ、社会学的に研究対象になり得るほど、 成熟してきたコミュニティ。 僕の周りにはあまり、ネットに熱心な友人がいなかったこともあって 初動は遅かったけれども、最近になって徐々に増えつつある。 どうなっていくんだろう…?

続きを読む

かなり涼しくなってきましたねぇ…

いろんなことが起きそうで、そして実際に起きて、時間の流れを実感して。 それでも僕は生きていくんだけどさ。 9/13 夜 69tracks。 9/14 一夜明けて、ひたすら眠る。夜、フレスコで大量に食材他を買い出しし、野菜スープとポテトサラダを作る。また、残りのかえしでそばつゆを作り、また、醤油1リットル分の返しを新たに作って仕込む。思えば、生返しに挑戦してみれば良かったかも。夜はなかなか眠れなくてぼんやり朝まで。 9/15 いろんな疲れで結局18時過ぎまで睡眠。起きて、ボーっとした後、カレーを作る。そのまま、あんまり寝付けず(当たり前だ)5時頃就寝。どうも、コトバがいろいろ浮かんできて、鬱陶しくてしょうがない。 で、今朝は、最もギリギリといえる時間、9時45分に起床。ふう。シャワーを浴び、珈琲を飲み、出勤。

続きを読む

本日のITニュース。 – 2005/09/16

最近、非常に多い、大型の合併・吸収話。 それも、バブル期のような異業種がある業界に参入するための吸収ではなくて、 むしろ相性重視で、自社を強化するためのものが多い気がする。 で、今回はこれ。

ITmediaニュース:MicrosoftがAOLの多数株買収交渉――米紙報道
報道によれば、米MicrosoftがAmerica Online(AOL)の多数株を取得する方向で、Time WarnerとMicrosoftの間で交渉が進展している。  New York Post紙はこの交渉に詳しい人物2人の話として、MicrosoftがAOLの多数株を取得する内容で両社が合意に近付いていると報じた。AOLをMicrosoftのWeb資産であるMSNに組み入れることを想定している。
AOLと言えば、一時はアメリカのネット通信を半ば支配していたような会社であり、 Netscapeを所有して、マイクロソフトとも戦えるような会社だったんだが、 通信システムの変遷(固定電話から携帯へ、アナログからADSL、光へ)に付いていけず、 Netscapeは何の成果も出せぬままで、 結局、TimeWarnerに吸収され、さらに最近では看板を下ろされるという始末。 Netscapeは既にスピンオフしているので、 今回の話とは恐らく関係ないが、 MSNと言えば独自の検索システムを完成させたし、 GoogleとMicrosoftの戦争の中で、重要な位置を占めるサービスだ。 僕自身は別にどうでもいいけれども、 Messengerやhotmailを中心にお世話になっている人は多そうだ。 今回の話は、戦争激化の引き金になるのか… スケールがでかすぎてなんかもう、よくわかんないけど。 続いて、Cnetよりこれ。
キーボードのタイプ音から情報漏洩のおそれ–米研究者らが報告 – CNET Japan
新たな脆弱性が見つかった。それはキーボードをタイプする時の音だ。
…? 話がよく飲み込めない。 本当だとすると、かなりスパイチックな話だが。
UCBの研究者らは、ユーザーがキーボードをタイプしているところを録音した10分ほどのサンプルをいくつか用意した。そして、あるアルゴリズムを使って分析した結果、入力された文字の最大96%を再現することができたという。
な、なんだってー!(AA略 そうかーそうなのかー。 今はまだ、へーって感じだし、実際に集音されて、 クラックされる可能性は低いだろうけど、 将来的にはわかんないよね…すご。 前々からやばいな、と思ってたけど、 アジア人ってのはどうやらそういう『素養』がありそうだ。
ITmediaニュース:ネットゲーム中毒に直面するアジア諸国
今のところ、こうした警告は――たいていはたばこや酒などの中毒性のある商品向けだ――アジアで急速に人気を伸ばしているオンラインゲームでは見られない。  しかし、この状況は間もなく変わるかもしれない。この業界の急速な成長により、新たな世代の中毒が起きている――「StarCraft」をネットカフェで50時間プレイした後、心不全で死亡した韓国の男性のように。  報道によると、この28歳の男性はゲームをする時間を増やすために仕事を辞めた。そしてトイレと仮眠を取るためにしか席を離れなかったという。
中毒的な行動に関わる事件で、もう1つ話題になったものがある。6月に上海の熱心なゲーマーが、仮想アイテム「ドラゴンサーベル」を貸したゲーム仲間が勝手にそれを売却したとしてその仲間を刺殺、終身刑を言い渡された。
台湾メディアは、ネットカフェ通いを続けるために強盗に走ったという事件をよく報じている。
近代のゲーム業界においては日本が草分けの地位にあるが、同国ではオンラインゲームよりもプレイステーションなどの家庭用ゲーム機で遊ぶ傾向が高いため、中毒はそれほど問題になっていないと、ゲーム雑誌を出版するエンタープレインの浜村弘一社長は語る。
確かに、日本では、のめり込みすぎて人生を逸脱した、という話はあまり聞かない。 実際ゲームをしている人口は多いだろうし、 引きこもって熱中してる人も、決して少なくない気がするけれども、 それはあくまで逃避活動であって、 仕事を辞めたり、強盗をしたり、 まさに、ゲームのために積極的に行動を起こすのとは、 少し様相が変わっていると思う。 日本人はそういう精神性の元にいないのか? まぁ確かに、リネージュやってるときの、韓国人、中国人の執拗さ、 金儲けへの執着(アイテムを売って生計を立てているのだ)、 そういうのは、ほんっとーに凄かったもんな。 日本人なんて、どぎつい人でもまだまだ淡泊だよ。 ホントに。 最後に。
ITmediaニュース:NY州警察もポッドキャスティングに進出
米ニューヨーク州警察(NYPD)が、ポッドキャスティングで最新ニュースの配信を始めた。市内の交通情報や防犯対策について、現場の警察官のインタビューなどを交えて伝えている。
うーむ。すごいね。 これをやってくれとは思わないけど、 姿勢が端的に示されてるような気がする。

続きを読む

電車…すまん、誤解してた

ドラマ『電車男』、 正直言って、ドラマとか喜んでんじゃねーよ、と思ってたんですよね。 余計な演出とかいらねーんだよ、アレはアレがベストでアレで完結してるんだって。 勝手なコトして勝手に盛り上げてんじゃねーよってね。 こう…流行りもんに寄ってたかるの図が嫌で嫌で。 でも、ドラマ、なんだかんだ言って見てて、今日見て思ったんよね、 これは、別のモノだ、と。 むしろ、インスピレーションを受けて、作家が書き上げた、 もう一つのドラマなんだと。 なんていうかな、作り込み方がいい加減じゃない、つーか半端じゃない、 やたらと『オタク』『ちゃねら』をクローズアップしすぎてるのはどうかと思うけど、 心情的な部分では、十分に表現しきってるし、 なんかもう…呆れるほど細かいね。 なんでバーのBGMがO-ZONEなのかとか意味わかんねーけど、 なんであらゆる点で萌え系なのかわかんねーけど、 きちんと理解して練り上げた上で作られてる。仕事が細かい。 もちろん、ボタン一発で起動するPCとか、 掲示板でやたら自由自在にフォントサイズ変えられるとか、 AAの書き込みが一瞬で終わるとか、 理不尽な省略、演出はあるけどさ、 そんなことは些末なことでさ。 そっかー、 『原作』に拘りすぎてたのは俺だったなーって思うと、 逆に、当時の思いとかがよみがえりつつ、 これは、こういうモノだ、と思って改めて見ると、 うん、プライドもあって言えなかったが、面白いよ、このドラマ。 電車男がどうだったか、ということとは離れてさ、 (だから、どんな表現が行われても原作は一つも傷付けられない) あり得なさ、ひたむきさ、 過剰演出だけどでも確かにあった連帯感、感情の繋がり、 そういうモノをきちんと表現してくれてるのは、良かったなと。 単に、流行りもんでそれ素材で作ろうぜ、みたいなのではなく、 なんだろうな、それそのものに対する愛を感じて。 みょーに嬉しくなってしまった。 来週は最終回。 この時間に俺に電話してきたヤツはぬっころすぞ。 つーか電話されても多分、 『qあwせdrftgyふじこlp;@』 だと思うが(笑)

続きを読む

多謝。

まぁ、感想は改めて書くといたしまして、

もうただひたすらに、感謝!
ん、でも、言いたいことは、 全部、昨日言ったから。 出会えて良かった、と。 それが、すべて。 じゃ、また、どこかで。

続きを読む

首都

とある流れで調べていったら、 『東京を日本の首都とする法的根拠はない』とする話にぶつかって驚いた。 ことの真偽は定かではないが、 Wikipediaには以下のような記述がある。

首都についての議論 しかし東京を首都とする法的根拠はない。そのため学問的には、桓武天皇の平安遷都の法的根拠の有効性から、今なお京都を首都とする説、また東京(東都)と京都の二つが首都であるとする説などが存在する。(後略)
現状の問題 日本には首都を直接定める法律はなく、かつては首都建設法(昭和25年法律第219号)に「東京都を新しく我が平和国家の首都として」という記述があったが、首都圏整備法の施行により首都建設法は廃止され、現在では首都圏整備法によって東京が首都であるということが間接的に示されているのみである(規定されているのは「首都圏」の範囲であって、「首都」そのものの定義は存在しない)。(後略)
(共に『首都 – Wikipedia』より抜粋) もちろん、厳密に検討すれば、という意味であって、 実質的に首都と言えば、東京のことであり、それに反対する人は多くないだろう。 いくら首都は京都だと主張したところで、 その首都という呼称にはなんの意味もない。 ただ、桓武天皇の平安遷都に法的根拠がある、と明記されているのも驚くし、 むしろ今さら東京を首都と規定する法案を作成(または改訂)する必要も… 他の重要案件の審議時間を削ることを考えると、無駄っぽい。 しかしまぁ、事実として、そういう説もある、っていうのは、 妙に意表をつかれて面白かった。 参考:

続きを読む

ひ。

昔、ネットゲーム内の挨拶で、『ひ。』ってのが流行ってました。今でもやってんのかな。わかんないけど。『ひ。』の意味は、アルファベットで書くと、Hi、『ハ?イ』ってことでひどく単純なんだけど。一人がひっていうとみんな同じように返すんで結構面白かった。 まぁそんなことはともかく、遂にこの日がやって参りました。んー思いは複雑なんだけどさ、でも、でこぼこの表面を塗料で埋めていくように、楽しんで来たいと思います。昨日は体調を気遣いつつ、NOWをお休みして、22時には布団に入り、今朝は8時半に起床。おかげさまで体調は悪くはない、睡眠はばっちり。気張って行きましょか。

続きを読む