# あんまり真面目に書くつもりはないのだけど
Webサービスのユーザビリティを見てみたとき、それが全て直感的で便利とは限りません。
例えば、Amazonで商品をカートに入れた後に出てくる画面。
買い物する人にとってこの画面て本当に重要なんでしょうか。
これ無しで、続いて検索なり買い物なりできた方が便利じゃない?
せめてカート画面に移動してくれるとか。
僕はユーザーとしてそう思うんだけど、でも多分統計上はそうじゃない。
これを気にして買い物をしなくなる人よりも、
この画面が表示されることで「オススメ商品」へと進む人の方が多いんですよね。
だから、ユーザービリティの設計というのはただ単なる「デザイン能力」とは違います。
見た目美しいとか、わかりやすいとか、使いやすいとかそういう一般的な「デザイン」だけではなく、
良いユーザビリティの設計とはサービス側の目的をきちんと反映することができる設計なんだろうなと。
そうした、僕らからは「結果論的」に見えることを事前に見通せる人が素晴らしい設計者なのだろうけど、
そんなに素晴らしい設計者ばかりがいるわけでもないので(一応僕もプロですけど、そんなの全然自信ない)、
凡人しかいない場合にはデザイン毎にきっちり統計を取って納得性を持たせるということをやります。
そんなの所詮、理屈の後付けに過ぎないのですけど、凡人にとってはそれが重要だったりします。
でも、そういうことを繰り返していると、たまに、「何のために統計を取っているのか?」を忘れてしまうのですよね。
補助線だったはずの「統計」がデザインの主導権を握ってしまったりします。
明らかに見た目汚いし使いづらいけど、統計上こういうのが良いはずだからこれで、みたいな。
Apple製品の後追いデザインみたいな感じね。
そうなってくるともうなんか、明らかに間違ってるのに誰も文句付けられなくなったりして、
最終的に稼働率下がって「なんでなんだ」的な話になったりとか。
明らかに使いづらく、使いづらくなってんのにねぇ。
ここ5年くらいずっと続く、mixiのデザインの迷走ってそういうことなんじゃないかとちょっと思いました。
最近スマートフォン向けインターフェイスがリニューアルしたけど、これまた酷いよ。
そりゃ統計上、そういうデータを欲しい人が一番いるのかも知れないけど、正直うざいだけで。
iPhoneではmixi、開かなくなりましたよ。
現場のデザイナが悪いわけではなくて、
デザイン部門のマネージャーが無能なのに有能なフリしてるんじゃないかと思うなぁ。