そういうわけで、肩こりに効きそうなストレッチ方法を集めてみました。
効くかどうかは今から試すので何とも言えませんが。
以下ずらーっとどうぞ。。
オフィスでもできる肩こりストレッチ。ポイントは、上半身全部をくまなく伸ばすこと! – HEALTHCARE – X BRAND
肩こりとは、筋肉が硬くなって血行不良が起こっている状態のこと。ストレッチで柔軟性を確保すれば、重苦しさや張りは薄れる。
「筋肉と関節でカラダは全部つながっている。僧帽筋が柔軟になっても、三角筋や背中の筋肉が硬いと、やがて僧帽筋も硬くなる。肩こりを治すには全身の筋肉の柔軟性が大切」
そう言うのは、埼玉県立大学の藤縄理さん。

これ、いいです。「筋肉を意識すると効果が増す」というのはストレッチの常識かと思うのですが、このストレッチは体のこの部分を伸ばし、こういう効果があると言うことが簡単に書かれているので、効果をイメージしながらストレッチを行えます。しかも、動作が部分的に完結するようになっているおかげでオフィス向けのストレッチになっている点も○。
ストレッチ|肩こりの知恵袋

挿絵付きで、簡単なストレッチが紹介されていてわかりやすいです。
あと、こちら。
肩こりストレッチのコツ
- 力をこめて無理に行なわない。
- 動きに反動をつけて行なわない。
- 息を止めず、自然な呼吸を続けながら行なう。
- 体をあたためてから行なう。
- ストレッチされている筋肉を意識する。
この辺は、普通のストレッチと同じですね。どれだけリラックスして筋肉を柔らかい状態において、ゆっくり力を掛けていくか…というのがポイントですよね。力はいってがちがちになったのでは効果が薄いですし、勢い付けて曲げると怪我する可能性があります(ただでさえ硬直しているので)。
以前調べて効果があったものも。

日記を閉じられてしまったようなのでリンクできませんが、これ、地味に気持ちが良いです。
前回書いてからずっとお気に入りです。
カラダ作りは男の美学


これも良い。
なにより、仕事中にサクッと出来るのが良いです。
オフィスではそんな感じに対策しておいて、家に帰ったらある程度重めにきっちりストレッチ。
肩こりに効くストレッチ(自宅編) – [男のエクササイズ]All About

寝る前にやると良いかも。今日からやる!
やー肩やばいっすわ。ばきばき。