アイテム: Yahoo!ニュース・トピックス [記事全文] – データベース: AutoPagerize – wedata
確かに便利な場面もあるなー(いちいち記事内容をクリックで読むのは面倒)とは思うんだけども、個人的にはYahoo!ニュースは関連情報に役立つものがあると思っているのでこの設定をオフにすることに。勝手に記事を開かれちゃうと関連情報が凄く下がっちゃって見づらいのよね。
設定は簡単。
右下のGreasemonkeyのアイコンをクリックして出てきたメニューから「ユーザースクリプトの管理」をクリック。

左のウィンドウで「Autopagerize」をクリックした後、右下の「ユーザースクリプトを実行しないページ」に実行したくないページを入力。
使える正規表現はアスタリスクだけなので、今回の場合はこんな感じかな。

これで「ユーザースクリプトの管理」を閉じれば設定は反映される。
Autopagerizeは設定を共有しているところが大きな利点の1つだけど、必要か否かってのはなかなか個人によって違ったりするから…悩ましいところだね。今回のも追加したこと自体は正しいと思うし。
ただ有名サイトの場合は有効/無効の場合の影響も大きいから、議論はあってもいいかもね。