タグ: 料理
自家製キムチ ― 仕込み3週間経過で完成とする!の巻
仕込み2週間が経過して一部白カビが生えてしまったキムチ。ラップで空気を遮断する、転地返しをする、小分けにして真空するなどの対処を取った結果、その後はカビが生えることなく熟成させることが出来ました。さて3週間が経過したキムチの様子は!
仕込み2週間経過の自家製キムチが大変なことになったので(途中経過)
豆腐の味噌漬けを作りました
仕込んで1週間後の自家製キムチ(途中経過)
キムチを仕込んで1週間。漬けた直後は「ああ、自分が好きな味で漬けることが出来た!」とすごく喜んでいたのですが、時間が経ち熟成と発酵が進むと少しずつ変化も出てきて、それと同時に仕込み時の反省点も見えてきました。
鶏ひき肉入り野菜餃子(おから餃子) 2021
自家製キムチを仕込みました(2021年1月)
キムチが好きで時々買うのですが、市販されているキムチで好みに合うものが少なくて困っていました。市販されているキムチによくある特徴は、甘い。辛さはすごく辛いものからほとんど辛くないものまでいろいろですが、甘さに関してはほぼ例外なく甘い。それもそのはず、キムチのレシピって結構な量の砂糖を入れるんですよね。砂糖は乳酸菌の食料になるし味やコクだけでなく保存という点でも有用なのですけど、それでもそこまで甘くする必要はあるのか。有名な店のキムチも結構食べましたが、大概甘い。「それがキムチなんです」と言われたらそれまでですけど、僕は甘くないキムチが食べたい。
自家製ナンプラー(魚醤)を仕込みました
「山盛り」というのは分量ではないよねという話(数字に変換出来るようにしよう)
家庭における「レシピ」においては、「砂糖小さじ大盛り1」という表現はそんなに違和感のない表現かも知れませんが、しかしその表現は通常、レシピでは使われません。「小さじ1」とか「小さじ1/2」とかはあっても「小さじ山盛り1」はない。なぜかと言えば話は単純で「山盛り」という表現だと分量を正確に計測出来ないからです。正確に計測出来ないから、味が毎回ブレる。そんなレシピでは役に立たないですよね。
【レビュー】 ステンレスレンゲスプーンがめちゃくちゃ使いやすい件 【最近買って良かったもの】
箸の使い方がめちゃくちゃ悪いということはないとは思うんですが、子供の頃の右腕の骨折の影響もあってあまり器用に箸が使えません。頑張れば出来るけど出来れば頑張らないでいたいという感じ。イッペイさんあんまり箸上手じゃないですよね!と明るく可愛く言われたこともありましたが、いや仕方ないのよ。あんまり見せないようにしているけど、右手の指(特に薬指と小指)があんまり上手く動かないので。