「スパイス料理」に対するこだわりのようなもの【京都スパイス料理ユニット】
月に数回、「つきももキッチン」としてランチ営業をさせて頂いています。ご用意しているのはスパイスを使ったカレーとスパイスを使ったおそうざいで、カレーをメインにしたランチセットとおそうざいをメインにして盛り合わせたランチプレートをお選び頂けます。ベジタリアン対応もしています。
月に数回、「つきももキッチン」としてランチ営業をさせて頂いています。ご用意しているのはスパイスを使ったカレーとスパイスを使ったおそうざいで、カレーをメインにしたランチセットとおそうざいをメインにして盛り合わせたランチプレートをお選び頂けます。ベジタリアン対応もしています。
アヒージョ美味しいですよね。かつてはオシャレなスペイン料理という印象でしたが、オリーブオイルとにんにく、塩、こしょうがあれば簡単に作れることがわかって日本でも広く認識された印象があります。いまや、ご飯屋さんに行ったら1つぐらいはありますよね、アヒージョ。オリーブオイルで煮たら何でもかんでもアヒージョってどうなのよと思うけれど、大概の食材が美味しくなるんだから仕方ない。
珍しく書店で時間を潰す機会があってたまたま見ていた料理本コーナーで土井善晴さんの本を見掛け、ちょっと読んでみて即購入決定。
紹介してくれる「料理の新常識」が毎回目からウロコの樋口直哉さんが、鶏ハムの作り方を紹介していたのでやってみました。初回は樋口さんのレシピ通り作ってみたんですが自分には若干塩辛かったので、2回目は分量・材料ともにアレンジ。今回のレシピはその2回目のものです。
参考にさせて頂いた樋口さんのレシピはこちら。
低温加熱がコツ! しっとりやわらか「鶏はむ」のしくみ|「おいしい」をつくる料理の新常識|樋口直哉|cakes(ケイクス)
こちらは有料記事ですが、有料部分はいわゆる「成功の秘訣」みたいな部分で、レシピだけなら無料で読めます。
友人の紹介で珈琲教室に行ってきました。
最初は「自分もお客様のコーヒーをドリップすることがあるし、勉強しておかなくちゃな……」ぐらいの気持ちだったんですが、行ってみるとこれがやたら楽しくて。考えてみれば僕、珈琲の淹れ方をきちんと勉強したことがなかったんですよね。何か本を読んだりネットで検索したりしたことはあったかも知れないけれど、近くで淹れてくれた人の淹れ方を見て見よう見まねで淹れていた状態に近くて、なぜその淹れ方をすると美味しいのか?という理論の部分が全くわかってませんでした。「こうやると美味しいらしい」みたいな感じで。
実際に教室でレジュメをもらい、理論の説明を受け、焙煎の仕方や時間の経ち方で変わることを知り、先生の実践を見て、生徒それぞれもそれを真似する形でやってみて。ものすごくよくわかりました。今までの自分のやり方が大きく間違っていたということはなかったし、酷いコーヒーをお出ししていたと言うことはないけれど、でもそれは結果的に美味しい珈琲を淹れられていただけであって言ってみればたまたま?実際同じ「ように」淹れたコーヒーでも、先生が淹れたのは全然美味しいんですよねえ。
他のオーダーとの兼ね合いもあるし、カフェ営業中に全ての条件を完璧に満たした完璧な珈琲をお出しするのは難しいけれど、今までよりももっと美味しい珈琲を淹れられる余地はあるんだということを学びました。そうするにあたって注目するポイントがはっきりしたというか。やっぱりクオリティのチェックには、チェックポイントを明確にし、かつ増やしていくことが大事ですね。
とても良い時間でした。
↓ 早速買ったやつ
昔の記事を見返していたら3年前ぐらいにだし巻きの記事を書いて以来書いていなかったので、それから3年経ってどうなっているかを書いておこうと。
新しく買った「岩鋳 南部鉄 玉子焼 24-017」が良い感じ | mutter
だし巻きが上手く巻けるようになってきた | mutter
今日のだし巻き(2016/06/01) | mutter
飲食業に転じて4年、まだまだプロとは言いがたいけれど、最近「自分の包丁」があっても良いかなあと思い始めました。店で使っている店の包丁、自分で研いで自分で管理しているのですけど、使うのは当然自分だけではないので、雑な人が使うことであっという間に切れなくなったり欠けたりしてるんですよね。店の共有の包丁なので誰が使っても良いし、その結果としてそういうことになっても文句は言えないのだけど、それにしてもさすがにね。自分が仕事でベストを尽くすために、自分できちんと管理出来る包丁が欲しいなあ。
プロとしてどんな包丁を買うか?を考えると、候補はすごいたくさんあります。店では有次の包丁を使っている人が多く、それでもいいんですけど、自分は和洋中印いろいろ作るし、汎用性のある牛刀があれば大丈夫。そういう意味では別に有次でなくても良いなあと思いつつ、それなら、尊敬する調理長の包丁を真似よう!ということで、今欲しい包丁はこれ。
料理長が持っているのは、ハンドルがステンレスのこのモデルなのだけど、
全く同じモデルを買うのもなんなので。
自分にとって大体使いやすいサイズは21センチで、値段は14,900円。プロ向け包丁としては決して高くないはずだけど、これだけの包丁を買おうと思ったらまあね、ある程度は覚悟がいるよね。ちゃんと使うんだっていう。
近いうちに買いたいなあ。