タグ: +京都
【お仕事近況】2021年1月
マダンの思い出
【お仕事近況】2020年12月(その3): 飲食店への営業時間短縮要請
京都府はきちんとPCR検査をしているし、感染者が少ないのは行政が隠蔽しているからではない(京都新聞より)
昨日「京都新聞はもうちょっとね」的なことを書いておいて翌日手のひらを返すのも何なんですけど、これに関しては京都新聞が素早く反応していてさすがだなと思いました。地方紙の存在意義ってそういうところですよね。GJ。
京都新聞が有料記事ばかりを流してくるようになったので
地域の情報を知るために京都新聞のFacebookページをフォローしてニュース記事を閲覧していたのですが、最近京都新聞がFacebookに流す記事が有料記事ばかりになってしまい、記事を読みに行っても見出ししか読めない状態になってしまったのでフォローを止めました。
【京都市の場合】自作パソコンのケースは燃やすゴミで捨てられます
家庭菜園の土は「燃やすゴミ」で出せる(京都市の場合)
家庭菜園をしているとどうしても発生するのが古くなって廃棄することになった土。出来るだけ再生して使うことにしていますが、砕けて砂のようになってしまった土は水はけを悪くする原因になるし、土を足してもなかなか元通りというわけにはいかないので、どこかのタイミングで廃棄することになります。とはいえ、プランター栽培でも廃棄するとなると少なくない分量になりますし、廃棄する方法も難しい。
京都街中住宅地の貧富の差。大家と借家人。
京都というのは不思議な街でして、中規模サイズの都市であるにもかかわらず明確な商業地域というのがありません。基本的に商業地域と住宅地が一体化していて、街全体に広がっています。なので、よくある地方都市と同じような認識で京都に来ると、街のサイズがよくわからなくて混乱します。「京都って思ったより街が狭いよね」という感想を口にしている人は大体このタイプです。ビルが集積しているところだけが街だと思ってしまうんですね。違うんですよ。