【読書感想文】 伊賀 泰代 / 採用基準



「おちゃらけ社会派ブロガー」ちきりんさんの中の人、伊賀泰代さんの著作。素晴らしいキャリアを経て独立されているわけですが、そんな伊賀泰代さんの話題の1冊を読んで僕も社会人としてより一層のステップアップを……と思ったわけではなく、社長からベテラン社員宛に「これ読んでレポートを提出するように」というお達しと共に届けられたので、「課題図書」として読みました、という感じ。ちきりんさんの知見と明快な語り口は素晴らしいなあと思っているのですが、なにぶん興味を持てない1冊をレポート提出のために読むというのはつらいもんです。小学生かよ。

まあともあれ、ただレポート提出するんじゃ時間がもったいないんで、その下書きも兼ねてブログエントリでも書いてみることにします。「会社に提出するレポートの下書き」という性質上、「我が社の現状」を念頭に書くことになるので、まあいろいろと奥歯にものの挟まったような表現が見受けられるかも知れませんけれども、その辺は大人の事情と言うことで汲んでいただければと思います。



本書はタイトルになっている「採用基準」ではなく「リーダーシップ」について書かれています。

本書で書かれていることは、大きく分けて次の3点に集約されます。

  1. 「リーダーシップ」とは日本で広く理解されているようなチームを代表する1人が持つ他人を引っ張る能力、ではない
  2. 日本人以外が資質として持ち合わせているというものではなく、環境を用意し、時間とエネルギーを使って「リーダーシップ」を培っていく必要がある
  3. 仕事をすることに限らず「リーダーシップ」を持って行動することは、とても大事なことなので普段から心がけるようにしましょう


「リーダーシップ」とは何か。本書で語られている「リーダーシップ」とは、ただチームを仕切ることや責任を1人で背負い込むことではなく、チームの最終目標を達成するために何が必要なのかを考えて自ら動けるという資質のこと。日本的な意味での「リーダ-」にその資質が求められるのは変わらないけれど、「リーダー」以外の全てのメンバーが「リーダーシップ」を持って活動することで、より大きな成果を上げることが出来ますよ、ということ。


うん、まあそうだよね。

それが「リーダーシップ」だと意識したことはなかったけれど、チームとして活動して行くに当たって、最終目標のことを考えてどんどん提案していくことはとても重要だと考えているし、出来るだけ実践しようとしてきました。ただ、日々働いていて思うけれど、会社やチームとしてそれを排除している部分というのも日本にはあるんだと思うんですよね。僕自身に十分な「リーダーシップ」がないせいかもしれませんが、部署横断的なプロジェクトで発言して「責任者でもないのに余計なことを言うな」と言われたことは何度もあるし、全社的な案件に対する提案に対して「理屈じゃないんだよ」と言われたことも何度もあります。本書を読んでから考えるに、僕の提案に具体性やパワーや強引さが足りなかったんだなあと思ったりもしますが、ともあれ、そういう拒絶を繰り返すことで、メンバーから「リーダーシップ」を発揮しようという意欲をそぐ結果になっている気がしてなりません。その提案を採用するつもりはなくても、提案を俎上に上げることをしていかないといけないはず。

アメリカ人が教育の段階から意識的に取り組み、マッキンゼーでさえ必死になって人材を採用し育成している中で、日本企業にいるだけでその意識が育つ、ましてや本人の心がけ次第でその意識が育つと考えるのであれば、それはもうね、壮大な間違いだと。そんなわけないじゃん。現実問題としては、本人に心がけがあるのは最低条件であって重要なポイントというわけじゃない、それ以上に大事なのは組織が意図を持つこと。マッキンゼーの方針については語られても、マッキンゼーの方針を決定している人については語られませんが、本当に大事なことはその方針を決定することの方なんじゃないのかな。


「リーダーシップ」を育てるためになにをしていくか?を考えると、例えば自分で「末端だ」と思っている人間と、自分で「責任者だ」と思っている人間の役割を一定期間交換するとか。あるチームの人間を別の全く無関係なチームにリーダーとして小さな目標と共に短期間参加させて、フィードバックを得るとか。チーム内で本日の業務について説明する人間を毎日変えるとか。「リーダーシップ」を発揮することに具体的な評価を与えるようにするとか。そういうことに取り組んでいくことで培えるのが「リーダーシップ」であって、勝手に育った良かったねというのは「リーダーシップ」じゃないよなーという。

この辺、2点目と3点目の間に若干の齟齬があり、後半1/3の部分は正論ではあるけれどもある程度ファンタジーだなあと思います。夢も見させないとね。頑張れないから。自分一人で「リーダーシップ」を培い発揮するのは難しいし、もしそれが可能ならば、必死こいて育成する必要なんか無いし、自己啓発本を読んで「リーダーシップ」に目覚める日本人がもっとたくさんいてもいいはず。でも実際どうよ、って話です。これ読んだ若者が入社した会社で前に出ようとして拒絶され叱責され、向こう1年でバキバキ心を折っていく音が聞こえるようです。負けるな。


ま、それでもね。

伊賀泰代さんの言ってることは正しいと思います。僕もそうありたいし、そういう環境で働きたい。んで、若者はそういう資質を備えるようになってきているとも思います。もし本書始め様々な機会を経て「リーダーシップ」を獲得し、また「リーダーシップ」を持った人が複数いるような環境を作れるのなら、チーム、会社、社会と徐々に変えていけるのかも知れません。知れませんていうか、ぶっちゃけ社会のことなんか解らないですけれど、とりあえず今いる会社くらいはそう変えていけると良いなあと感じています。