家庭内暴力と同じように体罰も文化として継承してしまっているもの

てなことを、サッカー日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督のコメントを読んで思いました。

日本代表のザック監督「選手を成長させるために暴力は必要ない」 – サッカーキング

日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督が、体罰問題について自身の考えを明かした。

 ザッケローニ監督は、31日に行われた日本代表発表会見の質疑応答の際、指導者の暴力行為への考えを問われ、「イタリアでは起きにくいが、新聞を通じて情報は入っている。非常に驚きが大きいというか、こういうことがあるというのはやはり残念だなと思う」とコメントした。

 また、「指導者やインストラクターの重要な役割の中で、アスリートを成長させる、育てていくということが挙げられるが、それを達成するために暴力というものは必ずしも必要ではない」と語り、「ときに我々監督は怒るし、感情を露わにすることもあるが、それと選手に体罰を与えるということは直結しない。少しの情報しか得ていないので多くは語れないが、レアなケースが表に出てきたと思いたいし、今後そのようなことが起こらないことを祈りたい」と、自身の思いを明かした。


どういうことかっていうと、無いところにはずっと無いんですよね。そしてそれ無しで上手く行く方法があります。それが無いから上手く行ってないなんてことは全然無い。それが無いと上手く行ってないところには、それ無しで上手くやるための何かが欠けている。そういうことだと思うんです。ザックが言うとおり、イタリアにはそれが無くて上手く行くための方法が十分に浸透していると。や、例えば日本の今のサッカー界には「それが無くて上手く行くための方法」が十分に浸透しているのかも知れませんが、そうではない部分もある。それが、柔道界だったり、少し前の相撲界だったり、一部の体育会系クラブだったりするわけです。

必要なことは、暴力の否定だけではなく、「それが無くて上手く行くための方法」を「それが無くて上手く行っている人たち」から学ぶことなんじゃないかと。その両輪があって初めて上手く行くんだと思います。




「継承」についてもう少し書くと、どうもね……殴られて育った結果、自分もカジュアルに殴るようになったというタイプの人が結構な割合いるような気がするんですよね。育ちが悪いとか柄が悪い地域の出身とかそういうことだけじゃなくて、父親にされたことが体に擦り込まれていて、解決が難しくなったときにその引き出しを開けてしまうような。子どもに対してもそうだし、配偶者に対してもそう。腕力だけでなく言葉でも、父親をなじる母親の言葉を娘が使うようになる……なんてわかりやすい例じゃないかと思うのですが、そういうのって「文化」として継承されていくのですよね。殴ることで反省を促す、ああそうだ俺も親父に殴られて目が覚めたんだ、こいつの眼も覚まさせてやらなくては的な。

子育て経験の無い僕にとっては知識と想像の域を出ませんが、やまもといちろうさんが書かれているように、確かに子育ての中での親の葛藤というのはあると思うんです。

体罰と教育(山本 一郎) – 個人 – Yahoo!ニュース

しかし、父親としては、いつも余裕があるわけじゃありません。今日中に部下から上がってきた申告書や提案書に目を通して修正点を洗い出さねばならない、明日までに取りまとめるべき契約書に変更が加わってしまったといった差し迫った状況で、幼い兄弟が床でじたばたしてサラウンドで号泣するとかあると、ふつふつと自分が育った世界が蘇ってきます。

ひっぱたきたいわけですよ。


だけどもその葛藤を踏み越えて我慢する。大変だけどする。

体罰と教育(山本 一郎) – 個人 – Yahoo!ニュース

しかし、立場が上だからこそ、しなければならないことはただひとつだと思うのです。それは、「我慢」。私よりも先に育児を経験された方を、私は尊敬します。ああ、こうやって子供を皆さん育てて来られたのだな、と。我が子に対する怒りとままならなさで顔を真っ赤にしながら、辛抱するしかないのでしょう。これは本当に大変です。大変なことです。子育てを母親だけでやっておられる方は、すべて通られた道だと思うんですけど、凄まじいストレスですよ。


「継承」はそうして断ち切っていくもんだと思うのですよね。

先輩に殴られたから俺も後輩を殴るとか、自分が生徒の時に先生に殴られたから俺も生徒を殴るとかそういう継承。


それが結果に結び付くんだとしてもそれはやってはいけない、やってはいけない中で、どうしていくかを真剣に考えなくてはいけないし、そういう意味では、社会はもっと親御さんや先生を助けていくべきなんですよね。柔道だったら、協会なりJOCなりが指導者を監督しなくてはいけないでしょう。サッカーで出来てるんだから柔道で出来ない理屈は無いでしょう。それは他のスポーツも同じ。スポーツじゃなくても同じ。

結果に結び付くかも知れないけれども手を出してはいけない、スポーツの世界には似たようなものとして「ドーピング」があります。「ドーピング」とは短期的な結果を追い求めるがために薬物を使用することで、使用者の健康を危険にさらし競技の公正さを損なうものです。それに対しては厳然たる規制と、薬物に頼らない「正しい」指導方法の徹底が求められます。

現時点での日本では、そういう文化を継承している人も数多く見受けられます。ただ禁止するだけでは解決しないし、そんなに一足飛びに解消できるようなことではない。体罰や家庭内暴力も、そういう努力を継続することで徐々に無くしていくしかないんだろうなと思います。