【受験してみた】平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会 【ケアレスミス】


問題はこちら。

年が明けて成人の日が近づくに連れて思い出すのは大学入試のセンター試験のことで、大学受験から十数年経った今になって思うのは、あの試験をつくる側の人は意外とネタっぽく、ププッと吹き出したりしながら試験問題を作ったりしているのではないかということである。
文章中に下線を引いて、そこに対する正しい記述と正しくない記述とを織り交ぜて問題をつくっていくわけだから、特に正しくない記述の選択肢を考えるのはかなりネタっぽい作業なわけである。

それが具体的にどのような作業であるのかを体験するには、身近なテーマについて、センター試験の形式で問題をつくってみるのが最良なのではないかと考えた。

以上の経緯で、平成19年の現代社会のセンター試験を参考にしながら、現代ウェブ社会と題して以下のように試験問題をつくってみた。
 


li.answered {background-color: #fcc;}

現代ウェブ社会


問1 下線部 (a) に関する記述として最も適切なものを、次の1?4のうちから一つ選べ。
  1. はてなはロボット開発に特化したソフトウェア開発サービスを提供している。
  2. はてなはウェブ向けのサービスを開発している。
  3. はてなはゲーマーの集団で、ゲーム攻略情報を提供している。
  4. はてなは事業内容を公にしていない。
問2 下線部 (b) に関する記述として最も適切なものを、次の1?4のうちから一つ選べ。
  1. はてなでは、立ったままミーティングをしたり、会議の内容を社外に公開したりしている。
  2. はてなでは、意思決定プログラム「マザー」の指示にしたがい、社長以下全員が業務を行っている。
  3. はてなでは、四半期ごとにじゃんけんで取締役を決めている。
  4. はてなでは、頭寒足熱の究極形として年に一度北極で足湯につかりながら役員会を開いている。
問3 下線部 (c) の人物名を、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 近藤勇
  2. 近藤彩希
  3. 近藤淳也
  4. 近藤真彦
問4 下線部 (d) の書籍名を、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 「へんな会社」のつくり方
  2. 「ふしぎな会社」のつくり方
  3. 「オレの会社」のつくり方
  4. 「どんな会社のつくり方?」
問5 下線部 (e) に関する記述として最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. はてなでは、燃える情熱を表現するために火力発電による電力を中心として使用している。
  2. はてなでは、流れる水のような柔軟性を保ち続けることをモットーに、水力発電による電力を中心として使用している。
  3. はてなでは、先端科学技術の象徴として、原子力発電による電力を中心として使用している。
  4. はてなでは、環境への負担を考慮して風力発電による電力を中心として使用している。
問6 下線部 (f) の書籍名を、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. ウェブ進化論
  2. フューチャリスト進化論
  3. フューチャリスト人間論
  4. ウェブ時代宣言
問7 下線部 (g) の人物名を、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 池田望夫
  2. 梅田信夫
  3. 池田信夫
  4. 梅田望夫
問8 下線部 (h) のサービス名を、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. はてなお気に入り
  2. はてなブックマーク
  3. はてなシオリ
  4. はてなクリップ
問9 下線部 (i) の人物のはてなID表記を、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. id:naoko
  2. id:naoya
  3. id:naonyan
  4. id:naotan
問10 下線部 (j) に関する記述として最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. はてなでは、グローバルな展開に向けて、元グーグル社幹部のリチャード・チェン氏を迎えた。
  2. はてなでは、グローバルな展開に向けて、旧ソビエト連邦のミハエル・ゴルバチョフ氏を迎えた。
  3. はてなでは、グローバルな展開に向けて、小泉純一郎元首相を迎えた。
  4. はてなでは、戦略的思考を強化するため、取締役の一人の趣味でもある将棋の世界から羽生善治氏を迎えた。
問11 下線部 (k) に関する記述として最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 公安当局からの厳しいチェックがはてなの各種サービスでの恒久的な課題となっている。
  2. 各国の諜報機関からの情報提供要求への対応の手間がはてなの各種サービスでの恒久的な課題となっている。
  3. はてなにエールを送る電話への対応の手間がはてなの恒久的な課題となっている。
  4. スパムへの対応がはてなの各種サービスでの恒久的な課題となっている。
問12 下線部 (l) に関する記述として最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 文明発祥の地に身をおいてこそ革新的なサービスが生まれるという考えから、海外拠点はエジプトに設置された。
  2. はてなは、Orkutの普及をはじめとした独自のサービストレンドを持つブラジルを最初の海外拠点として選んだ。
  3. はてなは、ウェブサービス開発のメッカであるシリコンバレーを海外拠点に選んだ。
  4. はてなは、より良い生活環境からこそイノベーティブなアイデアが生まれると考え、ハワイに海外拠点を設置した。



問13 下線部 (a) のブログの名称として、最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 404 Server Not Found
  2. 404 Response Not Found
  3. 404 Page Not Found
  4. 404 Blog Not Found
問14 下線部 (b) のブロガーの名称として、最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. dankogai
  2. donkogai
  3. donjedi
  4. danjedi
問15 下線部 (c) のブログの名称として、最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 分裂勘違いさん劇場
  2. 分裂勘違い君劇場
  3. 分裂勘違い様劇場
  4. 分裂勘違い村劇場
問16 下線部 (d) のブロガーの名称として、最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. fromtasktildone
  2. fromdawntildusk
  3. fromdusktildawn
  4. fromAtoZ
問17 下線部 (e) の色として、最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 極限ブログ
  2. 極論ブログ
  3. 極東ブログ
  4. 極端ブログ
問18 下線部 (f) のブロガーの名称として、最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. finalvent
  2. finallap
  3. finalty
  4. finally
問19 下線部 (g) の色として、最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 緑色
  2. 青紫色
  3. 紫色
  4. 青色
問20 下線部 (h) のブロガーの名称として、最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 切込番長
  2. 切込特攻隊長
  3. 切込隊長
  4. 切込本部長
問21 下線部 (i) に関する記述として最も適切なものを、次の1 ? 4のうちから一つ選べ。
  1. 影響力のあるブロガーは、積雪のように蓄積された膨大な情報の山を自由に超えていく様を表して、アルペンブロガーと呼ばれている。
  2. 影響力のあるブロガーは、命名の由来には諸説あるが、アルファブロガーと呼ばれている。
  3. 影響力のあるブロガーは、過剰に理論武装せず身を揺らせて踊るかのごとく文章を書く様を表して、アロハブロガーと呼ばれている。
  4. 影響力のあるブロガーは、既存メディアに対するもう一つのメディアとして位置づけられ、オルトブロガーと呼ばれている。


問22 下線部 (a) に関する記述として最も適切なものを、次の1?4のうちから一つ選べ。

  1. オンライン百科事典の Wikipedia においては、「社員の数さえ十分であれば、どんなバグも深刻ではない」というポリシーが採用方針として採用され、毎年1000人を超える新規雇用が行われている。
  2. オンライン百科事典の Wikipedia においては、「目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」というポリシーがコンテンツ作成に適用され、誰でも記事を投稿することができるようになっている。
  3. オンライン百科事典の Wikipedia においては、「目玉焼きの数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」というポリシーが企業文化の醸成に適用され、社員はいつでも目玉焼きが食べられるようになっている。
  4. オンライン百科事典の Wikipedia においては、「友達の数さえ十分であれば、どんなバグも深刻ではない」というポリシーが社是として掲げられ、新たに友人ができたことを申告することで友人手当が受けられる福利厚生制度が整備されている。

問23 下線部 (b) に関する記述として最も適切なものを、次の1?4のうちから一つ選べ。
  1. Tim O’Reilly は “What is Web 2.0” において、「Intelのような力のあるハードウェアベンダーとの協力関係が鍵である」と指摘している。
  2. Tim O’Reilly は “What is Web 2.0” において、「Intelは今後データベースベンダーとして台頭してくるだろう」と指摘している。
  3. Tim O’Reilly は “What is Web 2.0” において、「Intel社内のイノベーティブな経営手法をウェブ企業も参考にすべきである」と指摘している。
  4. Tim O’Reilly は “What is Web 2.0” において、「再度生み出すことが困難なデータの獲得を巡る競争が起きている」と指摘している

問24 下線部 (c) に関する記述として最も適切なものを、次の1?4のうちから一つ選べ。
  1. Tim O’Reilly は “What is Web 2.0” において、「ソフトウェアの時代は近い将来、終焉を迎えるだろう」と指摘している。
  2. Tim O’Reilly は “What is Web 2.0” において、「ソフトウェアのリリースに関する考え方が変化してきており、永遠にβ版として提供され続けるサービスが現れてきている」と指摘している。
  3. Tim O’Reilly は “What is Web 2.0” において、「ソフトウェアのリリースに関する考え方が変化してきており、β版のフェーズを省略してα版直後にリリースするケースが増えてきている」と指摘している。
  4. Tim O’Reilly は “What is Web 2.0” において、「ソフトウェアのリリースに関する考え方が変化してきており、β版の平均期間が従来より短くなってきている」と指摘している

問25 下線部 (d) の米グーグル社が提供しているサービスとして最も適切なものを、次の1?4のうちから一つ選べ。
  1. 名寄せサービス
  2. デジタル著作権コンサルティングサービス
  3. パソコン家庭教師派遣サービス
  4. 検索サービス

問26 下線部 (e) の米グーグル社の社内環境として適切でないものを、次の1?4のうちから一つ選べ。
  1. 食事や飲み物が無償で提供されている。
  2. エンジニアはさまざまなサービスのソースコードに自由にアクセスすることができる。
  3. 全社員にヘッドマウント型ディスプレイが配給されている。
  4. 社内にはバランスボールが各所に置かれている。

問27 下線部 (f) について、日本国内で実際に提供されているブログサービスの名称として最も適切なものを、次の1?4のうちから一つ選べ。
  1. livedoor Reader
  2. livedoor Reaper
  3. livedoor Blog
  4. livedoor Blogger

問28 下線部 (g) を略さずに表記したものとして適切なものを、次の1?4のうちから一つ選べ。
  1. Superior Network Society
  2. Super Neta Service
  3. Social Network Service
  4. Superior Network Service

問29 下線部 (h) を略さずに表記したものとして適切なものを、次の1?4のうちから一つ選べ。
  1. Social BookMark
  2. Super BookMark
  3. Superior BookMark
  4. Superior BooingMaker

問30 下線部 (i) を略さずに表記したものとして適切なものを、次の1?4のうちから一つ選べ。
  1. Correctly Generated Media
  2. Conductor Generated Media
  3. Consultant Generated Media
  4. Consumer Generated Media


自己採点結果…94点!


うわー…Google福祉問題落としたー
あああ、何でこんなん選んだんだ…Googleっていえば毎年絶対出る重点範囲なのに!

と、とりあえず気を取り直してウェブ数学の自己採点するか…