ECDはこう言った。

『GATE02』に収録されているECDコラムを一足先にWEBで公開した。
その中に、印象的な言葉遣いがあったので引用しておく。
ECDらしい考え方だし、また僕自身の思いにもかぶる(ECDの方がより深く考えているけれど)
コラムとしても面白いので、良ければ読んでみてください。

「楽しみ」として供せられる音楽に対して限りなく横柄になっていくリスナーと呼ばれるひとたち。
例えば僕は最近、音楽誌等で音楽を語る言葉がグルメ評論家が料理を語る言葉と同じになってしまっていることがたまらなくイヤだ。美メロなんて言い方が大嫌いだ。音楽をサプリメントか何かのように扱い、実効性を求める。自分に合っているかいないかだけで評価する。クラブ・ミュージックというジャンルも、目的が踊らせることに特化しているからどうしても実効性に評価がかたよりがちだ。


これは、過去のインタビューや、1回目のコラムでECDが書いていたことともかぶるのだけど、
それまでは、曲を聴いて初めの何秒かでDJとして使えるか判断し、
それでOKが出たものだけを買う、そういう買い方をしてきた…と言っていた。
要するに実効性重視の音楽選択だ。
僕自身もそういうことをすることがある。
試聴をしていて、フロアが思い浮かべられれば、買い。そうでなければスルー。
その音楽が良いかどうかなんてことは二の次だ。
全ての音楽にそうして接しているわけではないけど、
自分の好きな曲と好きな曲の間を埋めるためにかけられる曲達は、そうして選ばれる。
なんて、不幸な音楽選択だろう、と思う。

僕には、ECDが言うような、
実効性を求めない音楽、という感覚をまだ上手く共有できない。
自分に何も与えようとしない音楽をなぜ買うのか、
もしその音楽を買ったとして、そして聴いてみて、自分は何を感じるのだろうか?
その感じたものは与えられたものではないのか、いや、
それはそれとして、この場合彼が述べている奉仕とはもっと別のものか…

そうしたことをまだ上手く捉えられないが、
でも彼の書き表そうとしたことは、少しわかるような気がする。
だから僕も、ファッション誌のコピーをディスるんだろう。