SVABO! OSTANI!



SOCCER UNDERGROUND BLOG: オシムの回復を祈るバナー

こんなことしか出来ないけど、
オシムへの敬意と、回復を祈って。



“SVABO! OSTANI!”


「シュワーボ、オスタニ!」。意味は「ドイツ野郎、残れ」。1992年5月21日のベオグラードで響き渡ったこの言葉の向けられた先に、ドイツ系の血を引くイビツァ・オシムの体が震えていた。

彼はこの日、ズベズダことレッドスター・ベオグラードを破ってパルチザン・ベオグラードをユーゴ杯の優勝へと導いた。そしてそのままパルチザンの監督を辞め、そしてスウェーデンで行われることになっていた「EURO92」に出場を決めたユーゴスラヴィア代表の監督も辞めると発表した。

理由はオシムの故郷、サラエボを襲った戦火。チトーの死語、民族意識の高まりがお互いの疑心暗鬼を生んだ挙げ句、分裂の始まったユーゴスラビアでは、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボへとクロアチア、セルビアの双方が迫り街を包囲。そこにオシムは妻と娘を残したまま、故郷を攻める勢力の片方、セルビアにある軍のチームを率いて戦っていた。

気持ちは平穏ではあり得ない。けれども職務は真っ当するのが彼の流儀。サッカーを共に戦うセルビア人たちへの憤りもない。だからこそオシムはパルチザンを優勝へと導き得た。けれどもそれが精いっぱいだった。戦火は広がりユーゴ連邦から集まった選手達の周辺にも、その影が忍び寄っている。何より故郷が戦火にまみれている。辞めるより他に道はなかった。

その時、選手たちが叫んだ。「シュワーボ、オスタニ! シュワーボ・オスタニ!」。ザボビッチが、ミヤトビッチが叫び手を振ってオシムを引き留めようとした。その叫びに込められているものは、単に自分たちを引き立ててくれ、優勝という栄冠へと導いてくれた監督に、今再びの栄冠をもたらして欲しいと依願する打算的な感情ではない。

悪化する民族間の感情の中、自らの生命的な危険すら省みず、一切の打算を廃して選手たちの実力をのみ確信して起用するオシムのスポーツマンシップに対しての限りない敬意が、その叫びには込められている。同時に激しさを増す対立の中で、なおいっそうの困難に襲われるだろうオシムを守り続けるのだという覚悟も。
 



追記:2007/12/04

このバナーに使用されている画像は、「オシムの言葉」(木村元彦著)の表紙であり、
著作権は写真家の六川則夫さんに帰属しているとのことです。

今回、「オシムの言葉」出版社の集英社インターナショナルの仲介により、
画像データとして著作権情報を埋め込むことを条件に、
六川さんから正式に使用許可が下りたとのことです。

悪意はないとはいえ不用意に転載してしまったことを反省しつつ、
六川さんへの敬意と感謝とを持って、画像データを差し替えました。

詳しくはこちらをご覧下さい。

SOCCER UNDERGROUND BLOG: 「オシムの回復を祈るバナー」をダウンロードして使用してくださっている皆さんへ。